誰もが知っている歴史上の英雄たちには、英雄に相応しい武勇伝が常に存在するが、中には創作が混ざり込んでいることもあるようだ。
武田勝頼率いる騎馬軍団を、織田信長が打ち破った長篠の戦い(1575年)。信長は3000挺もの鉄砲を揃え、1000人ずつ3組の鉄砲隊に入れ違いに連続して撃たせた。いわゆる「三段撃ち」だが、歴史研究家の井手窪剛氏はこう説明する。
「当時の鉄砲は火縄銃で着火部分が露出している。3人の人間が火のついた鉄砲を持ったまま、狭い場所で入れ替わり立ち替わり撃ち続けるのは引火のリスクが高すぎる。現実的ではなく、後世の創作だと考えられています」
一方、4万5000の軍勢を率いて尾張へ侵攻していた今川義元に信長がわずか2000の兵で奇襲をかけ、見事に義元を討ち取ったとされる桶狭間の戦い(1560年)。信長が“義元は狭い谷に陣を張って酒宴を開いている”という情報をいち早く掴み、迂回して背後を取り奇襲を掛けた──というストーリーには疑問が呈されている。慶應義塾大学文学部非常勤講師で大河ドラマ『真田丸』の時代考証などを手掛けた丸島和洋氏が解説する。