赤アザや青アザは原因によって、腫瘍性の血管腫と血管の構造に異常がある血管奇形に大別される。同じように見える赤アザでも原因が違うことがあり、MRIやCT、超音波などの画像診断を行ない、それでも判別しにくい場合は血管造影で診断する。乳幼児の1.7%に発生する乳児血管腫は、大半が小学校入学までには自然退縮するが、瘢痕(はんこん)として残る場合もあり、必要に応じて保険適用となっているレーザー治療や内服薬治療が行なわれる。
血管構造の異常に起因している血管奇形は、生まれた時から、はっきりわかるものと成長につれて目立つものがある。血管奇形は毛細血管奇形(単純性血管腫)、静脈奇形、急に悪化することもある動静脈奇形があり、治療は大きさや種類、場所によって異なる。
慶應義塾大学病院形成外科、血管腫外来の荒牧典子医師に話を聞いた。
「毛細血管奇形は、毛細血管の構造に異常がある状態で、皮膚の浅い部分にあると、毛細血管が太く広がったまま収縮しないため、その結果、血流が滞り、その部分が赤く(赤アザ)見えます。治療は赤アザ用の色素レーザーが保険適用になっており、顔面や頸部での有効率は70~80%といわれています」