介護保険を利用して、マンツーマンで相談できるのがケアマネジャー(介護支援専門員)。どんなケアマネジャーと出会うかによって、介護される人はもちろん、家族の安心感も大きく違ってくるといっていい。
介護保険制度施行の前年からケアマネジメント事業を行っている、NPO渋谷介護サポートセンター事務局長で、主任ケアマネジャーの服部万里子さんに聞いた。
「ケアマネジャーは、高齢者や介護を必要とする人が、できる限り自立した生活を続けられるようコーディネートする介護サービスの専門家。介護保険を申請して要介護認定を受けた人が利用でき、要介護度による範囲内でサービスを組み合わせてくれます。
大きく分けて、[居宅介護支援事業所]に所属し、自宅などでの介護をマネジメントするケアマネジャーと、特別養護老人ホームなどの[施設]に所属する施設ケアマネジャーがいます。多くの人が利用する居宅支援のケアマネジャーは、その人に必要な介護保険サービスを調整するのが仕事。
たとえば家事が困難なら訪問介護のヘルパーを、社会交流が必要ならデイサービスを、車いすが必要なら福祉用具レンタルをと、サービスを組み合わせてプランを立て、各サービスの提供者へ連絡。利用する介護サービス費の自己負担分は発生しますが、ケアマネジャーへの相談やプラン作成費は介護保険から支払われ、利用者の負担はありません」
居宅介護のケアマネジャーの事業所は、原則として利用者が選んで契約し、ケアマネの変更を依頼することも可能。市区町村の介護保険課か地域包括支援センターで紹介してもらえるが、すでに利用している人の口コミをもとに探すのもおすすめだと、服部さんは話す。
「その人が必要としている介護について、どれだけの情報や経験を持っているか。また介護保険サービスだけでなく、ボランティアやコミュニティカフェなどの地域資源も駆使し、どれだけ情報を提供できるかが、ケアマネジャーの真価です。ケアプラン作成のとき、要介護者や家族の立場になって話を聞き、フットワークよく動いてくれる人がベストです」
認知症である私の母のケアマネジャーMさんも、認知症ケアの経験が豊富で、いい人だった。お金がないと騒いだら、家族は口を出さず、できれば第三者が一緒に捜し、本人に見つけさせるのがコツ。本人を安心させることも重要な介護だと教えてくれた。
「お母さんが騒いだら、すぐに私に電話をして」と、1日何回でも、母の元に駆けつけてくれた。そんなケアマネさんの存在に、私はどれほど救われたことか。ただ、サ高住が事業所を併設し、一方的にケアマネを決められてしまうなど、問題もある。
「ケアマネジャーは、介護が必要な人とその家族のもっとも身近な味方。だからこそ、希望や不満があれば、本人や所属する事業所に、きちんと伝えることが大切です」(服部さん)
文/記者N(女性セブン)
※女性セブン2017年8月10日号