一週間前に国際電話でお話しし、激励を受けたばかりだった。“愛日家”蔡焜燦(さいこんさん)氏が7月17日に台北の自宅で亡くなった。90歳だった。
蔡焜燦氏──司馬遼太郎氏の著書『街道をゆく 台湾紀行』(朝日新聞社)で、司馬氏の案内役を務め、司馬氏との軽妙なやり取りが読者を惹きつけた。司馬氏をして「博覧強記の人」といわしめ、そして“老台北”(ラオタイペイ)として人気を博した蔡氏の死は日台両国にとって大きな損失である。
蔡焜燦氏は、日本統治時代の昭和2年(1927年)に台湾中部の台中州(現・台中市)に生まれ、彰化商業学校を卒業した後、志願して岐阜陸軍航空整備学校奈良教育隊に入校する。その後、日本が敗戦して台湾に復員した蔡氏は、学校の体育教師を務めたのち実業家に転身して半導体のデザイン会社などを経営した。だが蔡氏は、こうして築いた財を日台交流のために惜しみなく投じて両国の人材育成につとめたのだった。
蔡焜燦氏は、こよなく日本を愛し、自ら、“親日家”を超える“愛日家”と称して日台交流の中心的役割を果たしてきた。これまでどれほど多くの日本人が彼を訪ねていったことか。
実業家でもあった蔡氏は、日本統治時代の第4代台湾総督・児玉源太郎の民生長官を務めた後藤新平の遺訓「金を残す人生は下、事業を残す人生は中、人を残す人生は上」を胸に刻んで、将来の日台交流を担う人士の育成に取り組んできたのだ。