年齢を重ねれば重ねるほど飲む薬が増えていく──ありがちな話だが、本来は高齢者ほど服用する薬には慎重でなければならない。たかせクリニック理事長の高瀬義昌医師が言う。
「高齢になると肝臓や腎臓の機能が低下するため、それに比例して代謝や排せつの能力も落ちる。すると薬が体内にとどまる時間が長くなってしまい、薬が効きすぎて副作用が生じるケースも増加します。
薬を一度に多量に服用するほどリスクは高まります。ですので60歳以上、特に65歳を過ぎたら薬の選択、用量に注意していくべきです」
日本の高齢者は世界各国と比較しても服用する薬が多い。厚労省の調査によれば65~74歳の15%が7つ以上の薬を処方されており、75歳以上では26%となっている。
そんな中、「その薬を飲むべきか否か」を判断する際に参考になる指針が、日本老年医学会が定めた「高齢者の安全な薬物療法ガイドライン2015」だ。
このガイドラインには、2000本を超える国内外の論文をもとに高齢者が「特に慎重な投与を要する薬物」として、抗精神病薬や睡眠薬、抗うつ薬、ステロイドなど29種類の医薬品が掲載されている。前出の高瀬医師は、ガイドライン作成メンバーの一人だ。
「ガイドラインの対象者は75歳以上と定めているが、薬の併用による副作用を防ぐために、65歳以上の方はリストにある薬の服用に注意したい」(高瀬医師)
※週刊ポスト2017年8月18・25日号