毎年、夏を迎えると戦争特集が新聞、テレビで組まれる。しかし、戦後73年を経た今、語り手と受け取り手の記憶の共有は困難になっている。今、戦争を知るとはどういうことなのか。そんな思いを抱きながら古谷経衡氏がこの7月、インド北東部のインパールに向かった。
* * *
インパール──、と聞くと少なくない日本人は先の大戦における、あの無謀な大作戦を思い描くだろう。1944年3月、悪名高き第15軍司令官牟田口廉也によって起草されたインパール作戦は、補給無き無謀な作戦計画の元に、都合4ヵ月以上に亘って行われた。
結果、投入兵力約10万のうち、3万とも4万ともされる将兵が東インドの山野に倒れていった。「白骨街道」で知られるインパールは、無謀、無策、無責任の代名詞となっている。
これだけ有名なインパール。他方、私の周囲に実際にかの地に行ったことのある人間は絶無だ。日本軍の組織論として名高い『失敗の本質』(初出1984年、中公文庫)。古典的名著として知られるこの本の中に、インパールが登場する。
曰く、牟田口と上官・河辺正三(ビルマ方面軍司令官)の「情」が、合理的な反対意見を押し切って無謀な作戦を挙行させた云々…。版を重ねて久しい本書のオビが、最近新装されていて驚いた。小池百合子都知事が本書を「座右の書」として推薦し、煽り文句には「都庁は敗戦するわけにはいきません!」とドヤ顔の写真付き。その意気込みや良し、果たして本書の中に登場する激戦地へ、彼女はどれほど足を運んだのか。最近双葉社から出た小池の写真集には、ギザの三大ピラミッドを背景にはしゃぐ若き日の小池が登場する。
韓国経済は崩壊する、とがなり立てながら一度も渡韓したことの無い者。チベットの人権問題が云々、と口角泡を飛ばしながら一度もチベットに行ったことのない者。そういった胡散臭い自称論客と小池を同一視するつもりはない。が、所々調べるところ小池がインパールに行った形跡もない。何が「座右の書」か。無性にむかっ腹が立った。