「できないんですよね。うんこ座りって、かかとをつけた状態で。(体が)硬いんですよ」。『しゃべくり007』(日本テレビ系)で、こう語った菅田将暉(24才)に、共演者の有田哲平(46才)は思わず「できるできないとかないじゃん!」とツッコミ。しかし、いざ実演してみると、座った途端に菅田は後ろ側へカエル跳びしていく…。和式トイレでは、不知火型の横綱の土俵入りのように両手を上げ、爪先立ちの姿勢でなければ用を足せないという。
水洗の和式トイレが日本で初めて設置されたのは、明治35(1902)年の帝国ホテル。大正時代、関東大震災の復興を機に下水道整備が進み、和式トイレの需要が拡大した。だが、その状況を一変させたのが1960年代の洋式トイレの登場である。
「住宅公団に洋式トイレが採用され、一般家庭にも洋式が一気に普及していきました。それに伴い、和式トイレは減少の一途を辿っています」(日本トイレ協会の佐竹明雄さん)
便器の出荷数を見ても明らかだ。日本衛生設備機器工業会(現・日本レストルーム)の調べによると、和式トイレの出荷数は1980年に40%だったのが、1990年に17%、2000年に7%、そして2010年にはわずか2%にまで落ち込んでいる。
「やはり洋式は腰掛けるだけなので楽です。それに排泄物が飛び散りにくく、掃除もしやすい。施工も簡単で、洗浄水の量も和式が12リットルに対して洋式は約6リットルと、節水にも役立つというメリットがあります。もちろん、和式にもいいところはあります。排泄物が目視できるので健康状態を把握しやすいとか、便器に直接肌を触れなくていいという点です」(前出・佐竹さん)
とはいうものの、一般家庭で和式トイレを見かけることはほとんどなくなった。都内の小学校のベテラン女性教諭(51才)は嘆く。