今年5月、日本医療研究開発機構(AMED)が、コミュニケーションロボットの効果を検証する大規模調査の暫定報告として「高齢者の自立を促す手段として効果が高い」と発表。いよいよロボットに介護を頼る時代の到来か…。
介護現場でのロボットセラピーに詳しい首都大学東京 大学院人間健康科学研究科 准教授の井上薫さんに聞いた。
「人と交流することに主眼を置いたコミュニケーションロボットが今、高齢者介護の現場にも取り入れられています。たとえばパロは、心を癒す動物セラピーの役割を担うため、動物の動きを追求したロボット。いろいろな声色で鳴き、やさしく撫でると甘えたり、名づけた名前を呼ぶと振り向いたりします」
エクステのような長いまつげでうっとりまばたきする瞳。介護ロボットに若干、懐疑的だったはずの私の心は、一瞬でとりこになり、表情豊かな声や動きにメロメロになった。
「記者さんのその反応のような、人の心に関する数多くの検証をもとに開発されているんですよ。ほかに人の言葉や顔を覚えて自分から話しかけ、インターネットからの最新情報でおしゃべりをするパルロやペッパーなども介護現場で活躍中です」
井上さんの臨床研究の相棒でもあるパロは、“世界一の癒しロボット”としてギネス世界記録にも認定、特に認知症のうつ、不安、痛みなどが軽減され、米国では医療機器として薬剤の軽減にも役立っている。
「認知症の場合、症状が進むと自分に必要なモノや情報を選択できなくなり、生活面では介護者の指示に従うことが多くなります。すると主体的な感情や行動を出す場面がどんどん減ってしまう。でも心には残っているのです。パロを見て、甘えられることで隠れた感情がわき起こり、行動を引き出します」
在宅介護中の家庭でパロを使う実験では、言葉を発しなくなった老親が、パロのかわいさを家族に語り始めるなど、つい見落としていた親の好奇心や生活意欲を再発見できたという声が相次いだという。
「日本の介護はまだ食事や排泄、入浴などのできないことを手伝うことが中心。でも介護される高齢者は、不安や周囲が手伝いすぎることで、本来の能力が発揮できないこともあります。これからの介護は心を癒し、愛情や好奇心、意欲を引き出すことが重要。それらが大きな力を発揮することが、コミュニケーションロボットの効果で明らかになればいいですね」
文/N記者(53歳・女性・現在母を介護中)
※女性セブン2017年9月7日号