日本初の雑誌専門図書館「大宅壮一文庫」(東京・世田谷区)は、評論家・ジャーナリストの大宅壮一の約20万冊の蔵書を引き継ぎ、没後の1971年に設立された。所蔵雑誌は主に出版社からの寄贈で収集され、年間約800種類・1万冊ずつ増加。明治時代以降の雑誌や専門誌は1万種類・78万冊にまで膨らみ、大宅が願った「民衆の図書館」として、誰もが気軽に手に取ることができる。
利用者は雑誌索引の目録かデータベースから読みたい記事を探して、閲覧・複写申込書に誌名を記入。用紙を資料閲覧室へ出し、雑誌が書庫から出てくるのを待つ。持ち帰りたい記事があれば複写を申請し、コピーを受け取り、精算する流れだ。一般利用者は入館料で15冊まで閲覧でき、追加料金で1日105冊まで請求することができる。
館内は2階から地下2階まで各階に書庫を備え、書棚は天井まで雑誌で埋まっている。事務局次長の鴨志田浩氏はこう語る。
「一人前に雑誌を出せるようになるまでに1か月ほどかかります。週刊と付いて月刊誌の棚にある雑誌や、誌名変更しても創刊時の誌名で五十音分類されている雑誌などの特例があり、混乱してしまうからです」
記事索引は7000以上の項目や人名で独自に分類。最新号については約400誌の索引を随時データベース化している。
「世の流れを汲んで索引項目を修正し、連携する作業もしています。例えば『未婚の母』なら以前は未婚で子育てする女性でしたが、最近は『シングルマザー』で離婚や別居で子育てする女性まで総称する。そこで『シングルマザー』を柱の項目に立てて、キーワードに『未婚の母』を含めるなど、更新しているのです」(同前)