「最近は週刊誌が愛読書です。どの記事も因果応報、自業自得で仏教書として面白い。そうそう、『週刊ポスト』の健康ネタもスクラップしてありますよ」
美術家・横尾忠則。1960年代から世界を舞台に活動を続け、81歳になった今も、朝から夕方までキャンバスに向かう。横尾の鮮やかな色使いと独特の感性は世界中で評価されているが、絵を描き始めた当初は「デッサンがなっていない」「色彩がおかしい」と酷評されたこともあった。横尾は「今振り返るとその通りだよ」と笑う。
「絵の評価は人が決めるものだと思っています。人の数だけ違う意見が出て当然ですよ」
二・二六事件が起き、日本が戦争に向かう1936年、横尾は兵庫県の田舎町である西脇町(現・西脇市)に生まれた。幼少の頃から絵がずば抜けて上手く、5歳にして絵本『宮本武蔵』の《巌流島の決闘》を完璧に模写した。高校に入ると西脇市が主催するポスターコンクールに見事入選。美術教師の勧めで始めた油絵も、県主催の絵画展に相次いで入選した。しかし横尾は、「絵を仕事にするとは夢にも思わず、郵便局に勤めながら絵を描こうと思っていた」と当時を振り返る。
高校卒業後はグラフィックデザイナーとして神戸新聞社に入社し、デザインの仕事に没頭する。やがて画廊で個展を開くようになった横尾は、絵を気に入った文豪・三島由紀夫に飾っていた絵を贈る。これを機に2人の距離は縮まり、三島の本の装丁を手掛けるようになって仕事も増え、次第に認められるようになった。
その後、横尾は24歳で上京し、映画や芝居のグラフィックデザインを担当。アングラ劇場などの斬新なポスターを次々に手掛けていく。