【著者に訊け】楠木新さん/『定年後』/中公新書/842円
【本の内容】
著者の計算によれば、60才からの自由時間は実に8万時間。それは20才から40年間勤めた総実労働時間より多い。つまりサラリーマンであれば、いつか誰もが迎える「定年」。その後をどう充実させるかは、その人自身にとってはもちろん、家族にとっても、とても重要なことなのだ。本書には、著者が長年取材してきた定年後の人たちのエピソードを多数収録。人生後半戦を「いい顔」で過ごすための方法が浮かび上がる。
第二の人生を、どうやってイキイキ過ごすか。具体的な選択肢を示すこの本は、2017年4月に刊行されると、著者も驚く21万部のベストセラーになった。
「人生100年時代といわれ、終わりが後ろに延びたことの影響でしょうか。この本は、おもに男性の『定年後』に絞って書いていますが、女性読者からの関心の高さにも驚きました」(楠木さん、以下「」内同)
長い老後への漠然とした不安を感じている人がそれほど多いということだろう。内館牧子『終わった人』、渡辺淳一『孤舟』といった定年後を描いた小説が話題になり、年金や老後の貯金、健康問題を取り上げた週刊誌の記事も目立つ。
「ベストセラー小説と、定年後を取り上げた一般書籍や雑誌記事にはズレがあるんです。小説以外で、人や社会とのつながり、心の問題を書いている本はほとんどない。だから、この本は、ポイントをそこに置きました。ぼく自身、生命保険会社に長いこと勤めて、お金の大切さもわかっているつもりですが、読者の本当の関心は、むしろお金以外のところにあると思っていましたから」
楠木さん自身は、会社員生活のかたわら50代で執筆活動を始めた。47才のとき、うつ状態で休職したことをきっかけに、会社員以外の居場所を探したという。2年前に60才を迎えると、再就職や雇用延長はせずに退職、自身も一人の定年退職者としてこの本を書いた。
豊富な取材にもとづくさまざまな人の体験談と同時に、楠木さん自身の経験も織り込まれている。「亭主元気で留守がいい」の章では、奥さんから、執筆は自宅ではなく「事務所でしてほしい」と言われて絶句したことも書かれ、この本を身近な、魅力あるものにしている。
「元気で動けるのはあと何年か。定年後は、逆算型の生き方をこの本では提案していますが、調子よく生きてるときはなかなかできないんですよね。自分の病気や家族の問題、会社のリストラですとか、外から見たら挫折体験と思える経験をして初めて、人生は有限だと思って動き出す人が多い。マイナスが、長い目で見るとチャンスになることもあるんです」
■取材・文/佐久間文子
※女性セブン2017年9月28日号