糖尿病患者の認知症発症リスクは、健常者の2倍以上という疫学研究の報告がある。認知症にはアルツハイマー型と脳血管性認知症があるが、実はその2つとは違う認知症があることがわかってきた。それが糖尿病性認知症だ。
罹病期間が20~30年と長く日ごろから血糖コントロールが悪い、すでにインスリン治療を受けている糖尿病患者に多くみられる。
糖尿病を合併した認知症患者約240人を連続的に調査したところ、アルツハイマー型と診断されたのが半数、脳血管性は約20%、糖尿病性認知症が約10%で、残りが混合型や、その他の認知症という結果が出ている。
東京医科大学病院副院長で認知症疾患医療センター長の羽生春夫主任教授に聞いた。
「アルツハイマー型認知症は、近時記憶が障害される症状が最初に現われます。しかし、糖尿病性は記憶の障害はありますが、アルツハイマー型ほど強くは出ません。特徴的なのは注意力が低下し、始終ボーッとしていたり、物事の遂行や実行機能の低下がみられます。例えば材料を用意して料理を作るなど、目的を決めて完成させる日常生活に直結するような機能が障害されます。そして、アルツハイマー型は一定の割合で症状が進行しますが、糖尿病性だと進行はそれほど早くありません」
糖尿病性認知症をPETで診断するとアルツハイマー型病変ではアミロイドβが脳に溜まっているのが特徴だが、糖尿病性はアミロイドβ集積率は約30%と低い。またMRIで診ると脳血管性の所見である血管病変は見られない。