墓参りのしやすい場所に新しく墓を所有して、先祖代々の墓を継ぐ“墓仕舞い”なのか、継がずに永代供養したり散骨する“墓終い”なのか――今ある墓をどう「しまう」かは、自分の考えをまとめるだけでなく、家族や親族とも話し合って決めなければならない。
「親族間や親子間、夫婦の間でも意見が分かれることが多いです。特に新しい墓にしそれを継いでいくなら、将来墓を守っていく側の意見を整理することも大切です」(終活コンサルタントの吉川美津子さん)
墓参りのしやすい場所に墓を買って遺骨を移すなら、管理費の支払いや墓の掃除などは残された者が引き継ぐことになる。継がない墓がいいなら、永代供養や遺骨をすべて散骨するといった選択肢がある。また、先祖代々の墓をしまうのであれば、“自分たちが入る墓をどうするか”という問題も避けては通れない。
家族のスタイルが変化し、“墓を継ぐ人がいない”“子供に負担をかけたくない”という思いから、近年注目され、人気なのが永代供養墓だ。霊園・墓石のヤシロ代表の八城勝彦さんは「永代供養墓に入るからといって、墓がなくなるわけではありません」と言う。
「縁戚者に代わって、お寺や霊園が永代にわたって供養するのが永代供養墓です。大半が他の人の遺骨と一緒にお墓に入る合葬墓で、大勢の人で1つのお墓をシェアするイメージ。一度合葬すると取り出すことはできませんが、契約時にお金を払えば管理費も不要で、残される人に負担をかけずにすみます。もちろん、自由にお墓参りすることもできます」(八城さん)
費用や手間のかかる墓は持ちたくないが、見知らぬ他人と同じところには入りたくない、入らせたくない、という人が選ぶのが納骨堂だ。納骨堂は、遺骨を納める屋内型の施設のことで、一般的な墓石の墓より安価なので、広い土地がない都心部を中心に近年増加している。
「納骨堂は一般的なお墓に比べて安価なものが多く、一度納めた遺骨を取り出せるのが長所です。後を見る人がいなくなったら、合葬墓に永代供養してもらえるオプション契約があるタイプもあります」(八城さん)
自分たちは墓に入りたいが、その後は、子や孫の手を煩わせることなくお終いにしたい――そうした希望を叶えるために、八城さんが始めた“新しい墓の形”がある。
「桜の木の下のプレート型のお墓に、ご夫婦2人で一定期間入り、期限がくると永代供養墓に移され、永代にわたってご供養されるシステムです。ご夫婦なら2人目が入ってから13年後、つまり十三回忌が終わったのを節目に、永代供養されます。このシステムは、今では全国に広まっています」(八城さん)
※女性セブン2017年10月5日号