近年注目を集めている将棋。プロの公式戦は午前10時に開始して、終わるのは日付が変わることも多く、1局指し終えると体重が約2キロ減っていることもあるという。さながら「盤上のアスリート」だが、1日がかりになるために気になるのが棋士の食事事情だ。歴代1位の29連勝を果たした藤井聡太四段の対局で、報道陣が出前のご飯を追いかけたのも記憶に新しい。
漫画『将棋めし』で監修を担当している広瀬章人八段は、対局時の食事について「全体的にエネルギー補給の意味合いが強くなっていると思う。とはいえ、タイトル戦で当地の名物があれば優先している」と語る。佐藤天彦名人もタイトル戦で当地の名物を食べるのを楽しみにしており、「普段の対局では、おいしいと思うメニューを気分に合わせて注文している。休憩時間は対局から少し離れて頭と体を休める時間と考えている」という。棋士にとって食事は対局時の大事な要素なのだ。
棋士の食事に関心が集まるようになった歴史はかなり古い。現在から80年以上前に、新聞の観戦記で、観戦記者の倉島竹二郎氏が対局風景を記すようになったことが始まりである。将棋が古くから続いている伝統なら、記事で棋士の食事を記すこともまた昔からの伝統なのだ。
今でも語りぐさなのが、食事が取り上げられ始めたころの1935年、実力制の第1期名人を決めるための特別リーグ戦。その開幕戦、対局者の花田長太郎九段は、昼食にビフテキに粥という妙な取り合わせの食事を取った。花田は「栄養をつけるならビフテキに限る」という食通だが、対局中はあまり食事を取らない棋士だった。それだけに、ビフテキからは大一番へかける意気込みが窺えた。棋士が何を食べたかは、その時々のコンディションやモチベーションを表すことがあるわけだ。