“モノづくり大国・日本”などといわれるように、日本には多くの産業が存在する。その現場を目で見ながら、その成り立ちや歴史などを知ることができるのが、産業観光の特徴だ。
そもそも産業観光とは、「歴史的・文化的価値のある産業文化財や生産現場、産業製品を、観光資源とすること」と定義されている。
代表的なものとしては、工場見学やダム観光、陶器づくり体験などがあり、日本観光振興協会が運営するサイト『産業観光ガイド』に登録されている施設だけでも500以上。小さな町工場なども含めるとおびただしい数となり、まだ正確な数字はわかっていない。発展途上の観光といえる。
だが、なぜその土地でその産業が盛んになったのか、歴史的背景を知ることで、日本の産業の広がりがわかる、と日本観光振興協会主任研究員の森岡順子さんは言う。
「産業観光の中には、軍艦島のように世界遺産になっているものもあり、そのほとんどが、1つの施設というより、その地域全体の産業で成り立っています。例えばお城の瓦ひとつとっても、作られた場所があり、運んできた人がいるわけです。そのように、漠然とお城を見るのではなく、1つ1つの成り立ちや背景を知ることで、その土地がどのように栄えたのかを改めて再発見することができる。それが産業観光の魅力の1つといえます」
ただ、名所を見学するツアーと違い、学べることが多いこともあってか、産業観光の年間参加者数は、7000万人を超え(2010年経済産業省調べ)ており、中高年の参加者も多いという。
「産業観光は、わが国の近代化を担った技術革新や産業構造の変革などの近代化遺産を、観光地として活用しながら保護するものでもあります。また、その土地で生まれた産業を知ってもらうために観光化することで、多くの人がその土地に足を運び、経済もうるおう。町おこしやその土地へ還元するために、産業観光を積極的に行う企業もあります」(森岡さん・以下同)
◆大きなきっかけはイギリスの産業革命