健診結果で血糖値が気になるのは、高血糖が続くと糖尿病に至るといわれるからだ。悪化すれば生活の質に大きく影響し、脳梗塞や認知症のリスクも高めるという。
中高年にはカロリー制限や運動などの予防策が提唱されるが、高齢者は少し視点を変えた血糖値・糖尿病対策が重要だという。国立国際医療研究センター 糖尿病情報センター長の大杉満さんに聞いた。
「血糖値とは血液中のブドウ糖の量のこと。食事をすると一時的に血糖値が上がりますが、膵臓から出るインスリンの働きで、筋肉や臓器、脂肪細胞などにエネルギーとして取り込まれ、血糖値が下がる。インスリンがうまく働かず、処理しきれない血糖が増えると高血糖になり、これを長く放置すると糖尿病に至ります。
中高年の場合は食べすぎや運動不足が主な原因なので、“高血糖・糖尿病=肥満”の印象がありますが、加齢でもインスリンの働きは悪くなるため、高血糖や糖尿病の高齢者は肥満とは限らず、体重にも反映されにくいのです」
今、日本の糖尿病患者は増加の一途。中でも増加率が高いのが高齢者だという。
「高齢者の高血糖の一因は、炭水化物など糖質に偏った食事です。代表格のご飯、麺類、パンは軟らかくて食べやすいため、これらだけで手軽にすませてしまいがち。するとたんぱく質や脂質が不足して筋肉とその活動量が減り、血糖が消費されず血糖値を上げることになるのです」
◆高齢者が注意すべきは高血糖と低血糖
では、血糖値はとにかく下げればよいのかというと、そう単純ではないらしい。
「高齢者の場合は、低血糖も危険なのです。低血糖になると、脳が働かなくなってボーっとしたり、動悸や震えなどが出たりすることも。しかし高齢者にはこれらの症状が出にくく、気づかないことも多いのです。低血糖を頻繁に起こすと転倒や骨折、心筋梗塞、脳梗塞、認知症のリスク、そして死亡率が高まることもわかっています」
低血糖は、過剰な糖尿病治療で血糖値が下がりすぎて発症することもあるという。