北朝鮮から弾道ミサイルが発射されたとき、政府から発信されたJアラート(全国瞬時警報システム)によって、体調を崩した人が少なくなかった。Jアラートがきっかけで不安症状を起こした患者を診察した諏訪中央病院名誉院長の鎌田實医師が、どのように過ごして平穏を保つのかについて解説する。
* * *
8月29日、諏訪中央病院の外来に80歳の女性がやってきた。「胸がドキドキして、身の置きどころがない」という。不安症状だ。血圧を測定すると、正常値をはるかに超えた高血圧だった。
その日の早朝、北朝鮮から弾道ミサイルが発射された。政府はJアラート(全国瞬時警報システム)を発動し、ぼくの住む長野県を含む東北、北海道など12道県に、ミサイル発射警報を発令した。
「頑丈な建物や地下への避難」を呼び掛ける防災無線やテレビのただならぬ空気に、80歳の女性は過敏に反応。血圧が急上昇した。いうなれば「Jアラート高血圧」だ。警報が発令された地域では、きっと同じような症状を訴える人が増えたのではないか。そもそもJアラートで、ミサイル発射警報を出すことの意味は何なのだろうか。
北朝鮮から弾道ミサイルが発射されたのは、午前5時58分。政府がJアラートを発動したのは6時2分。その4分後にミサイルは北海道上空を通過した。たった4分間で、どうしろというのか。
しかも、12道県中9道県24市町村で機器のトラブルが起きた。100億円以上かけて整備されたが、危機管理の運用上の課題を残している。