秋の時期、2歳戦とわずかに残された3歳限定戦以外は、「3歳以上」の馬が同じレースで走る。その際のキャリア差を考慮して定められているのが“負担重量”だ。数々の名馬を世に送り出した調教師・角居勝彦氏による週刊ポストでの連載「競馬はもっともっと面白い 感性の法則」から、斤量とその影響についてお届けする。
* * *
競馬予想の要素として、「右回りが得意」とか「前走は度外視」とか、いささか感覚的なものもあれば、馬体重や前走タイムなど、具体的な数字が出るものもあります。その具体的数字を比べて、「AはBよりも走る」とは簡単にはいかないのが競馬の難しいところだ。
それらの数字の中で、明快に比較できるのが斤量です。負担重量というくらいだから、負担は軽いに越したことはない。重い斤量を気にしない馬もいることはいますが、「だからって重くしないでくれよ」などと口を尖らせるかもしれません。逆に結果が芳しくない場合、「58キロは厳しかった」などと陣営がコメントしますよね。重い斤量は凡走の原因に使われることも多いようです。
馬の気持ちになってみましょう。斤量は騎手の体重だけでなく、鞍につける「重り」で調整します。たとえば2キロの負担増だとすると、鞍を背負った段階で「あれ? ちょっと重くない?」と分かる。でも、たぶん気にしていない。パドックでジョッキーが騎乗しても、重いとは感じない。調教では調教助手が乗ることも多いし、スピードを追求しないにしても70キロ近い斤量を背負って走っていますから。
思うに、重い軽いというのは結果論の産物です。レースを走りきって、その消耗度で「やっぱり2キロ重いと、レースはキツいな」なんて馬は感じる。つまり走ってみなければ分からない。
さらに日本の馬場は軽く走れるのが特徴で、斤量差の影響は比較的少ないのです(重馬場では軽い斤量のほうが有利ですが)。