「認知症になると、理解力や判断力が低下します。脳では、理解したり判断したりするのに非常に多くのネットワークを駆使していて、その一部に不具合が生じると、考えるスピードが遅くなり、一度にたくさんのことが処理できなくなるのです。矢継ぎ早に答えを求めたり、長々と説明したりすると混乱し、何とかその場を取り繕うために、作り話が多くなったりします」
せやクリニック副院長神経内科・認知症専門医川口千佳子さんはそう語る。これは記者(53才・女性)も経験あり。ぼんやりした母(80代)に理解してもらおうと何度も説明するのに、適当な作り話で返されてイライラしたこと数知れず…。
「でも裏を返せば時間をかけることで理解し、本人なりの答えを出せることもあります。 話すときは正面で目を合わせ、ゆっくりとできるだけシンプルに。答えもじっくり待ちましょう。また一度で理解されなかったことでも、タイミングを見計らいながらやさしく繰り返し伝えることで印象に残り、理解されることもあります」(川口さん、以下同)
母の場合、自分で管理しきれない一般住宅から、身近にサポートがあり、手頃な広さのサ高住に転居したことで、ひどかった物盗られ妄想がピタリと収まった。記憶障害は変わらないが、気持ちが落ち着き、身だしなみや家事能力も回復したようにも思える。
「認知症になり、記憶や見当識(場所や時間、季節)、理解・判断力などに障害(中核症状)が出ると、それに伴う不安や焦りから、うつ症状や幻覚・妄想、徘徊、興奮、暴力などの周辺症状が表れます。周辺症状はその人の性格や環境、心理状態などに大きく影響されるため、周りのサポートや家族の工夫で、大幅に軽減されることがあります。
ただしどんなに環境が整っていても、家族が心を砕いても、脳の器質的な問題で認知症が悪化し、周辺症状がひどくなることはあるのです。これをご家族の努力不足などとは思わないでください。認知症は少しずつ進行していく病気。医師と家族で協力し、薬も上手に使いながら寄り添っていきましょう」
※女性セブン2017年11月9日号