10月27日から11月5日の間、第45回東京モーターショーが開催された。その黎明期の歴史を振り返ってみよう。
1953年にテレビ放送が開始され、人びとが街頭テレビに夢中になっていたころ、国民の憧れは白黒テレビ、洗濯機、冷蔵庫の三種の神器だった。自動車を保有するのは夢のまた夢、そんな時代に「全日本自動車ショウ」(当時の正式名称)が初めて開催された。
日比谷公園に仮設テントと屋外展示を設置しての開催。展示車両267台のうち乗用車は17台にすぎず、多くはトラックや建設車両、バスなどが主であった。
「日比谷公園時代(1954~1957年)」に展示された歴代名車の中には、ダットサン(日産自動車)と並ぶ小型車ブランドの代表格「オオタ」の903ccエンジン搭載の革新的モデル、「オオタPH型セダン」や、いすゞ自動車の乗用車進出の先駆けとなった「いすゞヒルマンミンクス」などもあった。
そして、1959年からは晴海に国際見本市会場が完成したことで、これまでの屋外から屋内開催となった。
移転開催当初の第6回では名称が「ショウ」から「ショー」になり、第11回(1964年)からは「東京モーターショー」になり現在に至る。晴海での30年近くの間に日本の自動車産業は急成長を遂げた。
「晴海・国際見本市会場時代(1959~1987年)」には、当時公務員の初任給が1万円ほどの時代に100万円以上もする夢のスポーツカー「プリンス・スカイライン」(プリンス自動車)や、日産自動車の名車「ダットサン」の3人乗りオープンカー「ダットサン・フェアレディ」なども展示された。