普段意識はしないが、食べるという行為には口の中や喉、体の筋肉を使う。高齢者にとっても、口から食事ができるかどうかで、要介護度も違ってくるのだという。
それでも口の中の状態が悪くなり食べにくくなってきたら、食事を細かく刻んだり、やわらかくするなど、調理の工夫をして、しっかり栄養を摂り続けることも大切だ。神奈川県秦野市にある鶴巻温泉病院の管理栄養士で、在宅訪問栄養食事指導も行う高崎美幸さんが言う。
「食べにくくなるのも、原因がいくつかあり、どこに障害があるかによって食べやすい介護食の形も違います。
たとえば歯が悪くなり、よく噛めないなら、食材を細かくする“刻み食”。舌の動きが悪く食塊が作りにくいなら、よく煮込むなどでやわらかくまとまりやすくした“ソフト食”。のみ込む力が足りないなら、ペースト状やゼリー状にする“ミキサー食”がおすすめ。
またゆっくりと食事に集中できる環境を整えたり、同じ物性(やわらかさや水分、形状など)のものを集中して食べられるよう1品ずつ食べるなどの工夫も有効。咀嚼や嚥下しにくいものを避けるのも賢明です」(高崎さん・以下「」内同)
口の中の不具合は、本人が伝えてくれないこともある。
「食べにくい食事で食べる量が減ったり、逆に食べる力を過小評価し、やわらかすぎる食事で摂取栄養が減ったり、食欲が減退したり、いずれも低栄養になってしまいます。
低栄養状態に気づく方法としては、体重が目安になります。通常の食事をしていて1か月後の体重が、3%減(体重50kgの人なら1.5kg減)なら要注意。5%減なら、かかりつけ医や栄養士に要相談です。
高齢者にとって食事は重要なものではありますが、何といっても食べることは人生の喜びです。
心配な病気がなければ、まずおいしいもの、好きな料理を。制限のある人は、そこから大きく外れない程度に楽しんで。
ご家族も介護食作りや家庭内での栄養管理に神経質になりすぎてストレスにならないように、市販品なども上手に利用しましょう」
栄養管理も含めた摂食・嚥下障害の相談は、かかりつけ医のほか、摂食嚥下外来がある病院、咀嚼・嚥下に詳しい歯科医でも可能。また健康サポート薬局などに栄養士がいる場合もある。
※女性セブン2017年11月16日号