血液には健康診断や人間ドックでの測定結果に表われにくいリスクもある。それが「血圧サージ」だ。NHKスペシャル(10月29日放送)や本誌前号(同30日発売)の特集でこの新概念が注目を集めている。
「血圧サージ」とは、血圧が高波のように急上昇・急降下する現象を指す。医師・医療ジャーナリストの富家孝氏は血圧サージが注目される理由に「高齢化」を挙げる。
「血圧は“就寝中は低め、朝は高め”というように一定のリズムがあるものですが、高齢者は動脈硬化の進行や自律神経機能の低下でこのリズムが乱れやすい。そのため気温低下や飲酒などによって、血圧サージを起こしやすい。これらの兆候は病院で日中に測定しても見過ごされがち。だからこそより緻密な研究と対策が求められているのです」
血圧サージは年に1、2回の健康診断での血圧測定では把握できないため、自分で行なう習慣的な血圧測定が重要になる。起床後1時間以内の血圧を5日間にわたって測定し、平均が135mmHg以上、変化の幅が20mmHg以上だと血圧サージの疑いがあるとされる。
高齢者は気温やストレスなどの要因で血圧が大きく変動する可能性があるため、起床時以外も1日数回測定することが望ましいという。
「血圧サージの場合、普段の血圧は正常範囲ということが多いため降圧剤など薬による血圧コントロールは適さない。ウォーキングなど適度な有酸素運動、減塩やカロリー管理など地道な生活習慣の改善しか対策はありません」(前出・富家氏)
血圧サージは自分では気づかないうちに病気の発症リスクを高めていく。その先には命に関わる重病や、老後生活を暗転させる認知症が待ち受けているだけに、まずは自らが血圧サージであるかどうかを確かめることが重要になる。
※週刊ポスト2017年11月17日号