自分ががんであることを医師から告げられた時、「頭の中が真っ白になった」という人は多い。その後、どうすればいいのか。自分の心の中にとどめるべきなのか? どの範囲まで言えばいいのか。これについては自分の心の整理がついてからでいいので、周囲には、がんになったことを伝えた方がメリットは多いようだ。伝え方を聞いた。
臨床心理士の小林真理子さんは子供の学校には、がんであると伝えておいた方がいいと言う。
「中高生は部活で遅い時間まで学校にいますし、小学生でも学校で過ごす時間が長くなります。つらい気持ちは家より学校で吐露されている可能性が高いんです」(小林さん、「」内以下同)
例えば、家では元気にふるまっていても学校ではおとなしくなる、急に成績が落ちるなど、それまでと違う態度や行動が表れることがある。
「担任の先生やスクールカウンセラーに闘病中であること、その影響が学校で出るかもしれないことを伝えたうえで、ちょっと注意して子供の様子を見ていていただくようお願いすれば、何かあった時に教えてくれるだけでなく、見守ってくれるかもしれません。できれば、入院前や新しい治療が始まる時などのたびに伝えましょう」
また、PTA役員などをしている場合、活動に参加できず、迷惑をかけることになるので、役員にも伝えるとよい。
肺がん患者の柏木真子さん(仮名、40才・主婦)は、がんが発覚して半年後、学校や幼稚園に病状を伝え、「もし子供が精神的に不安になったら教えてほしい」とお願いしたという。
「同時に、“家の中で何か問題があった時にはすぐに知らせます”とも伝えました。それと、学校側がPTAの役員が回ってこないよう配慮してくれたのは助かりましたね」
※女性セブン2017年11月23日号