少子化の今、墓を閉める「墓じまい」が注目を集めている。距離的な問題、経済的な問題など、墓を維持していくことが難しくなる理由は多数あるが、「墓じまい」をしたいものの離檀料が高額すぎて困っている場合、どうすれば良いのか? 弁護士の竹下正己氏が回答する。
【相談】
高齢で体がうまく動かないこともあり、故郷の両親の墓を「墓じまい」したいと思っています。ただ、墓を管理しているお寺から離檀料として50万円かかるといわれました。私は1回分のお布施料の10万円程度で足りると考えていたので驚いています。やはり50万円は高額ですし、暴利ではないでしょうか。
【回答】
離檀料とは、檀家をやめるための費用ではなく、お墓の整理等の費用という意味ではありませんか。そう思うのは、お寺と檀家の関係が宗教上のつながりだからです。檀家はお寺に布施をしてお寺を護持し、お寺が法施を行なって教義を維持発展させる基本的な信仰に支えられた宗教上の関係です。
信教の自由から、お寺への信仰を失えば檀家をやめることができ、離檀料を支払わなければ檀家をやめられないわけではありません。仮に檀家をやめることによる離檀料という趣旨なら、お寺には遺骨の改葬に必要な埋葬証明書作成の手間もかけることになりますし、それまで世話になった感謝の意を含め、ご自身が納得できる金額を相談されたらよいと思います。
なお、その場合には「墓じまい」というように、お寺にあるお墓を整理する必要があります。宗派信仰不問の霊苑墓地ではない、普通のお寺では檀家であることがお墓の維持の前提になっているので、檀家をやめれば埋蔵されている遺骨を出し、お墓をお寺に返します。お墓は檀家のものですが、土地はお寺から借りているので、原状に復帰して返す義務があります。