9条ばかりが注目されている安倍政権の憲法改正案だが、彼らの狙いはそれだけではない。希薄な家族関係、晩婚化、少子化…その全ての鍵を握る「女性の生き方」を、国家主導で戦前回帰させようとしているのだ。
71年前、日本国憲法の草案に「男女平等」を初めて書いた1人の女性がいた。ベアテ・シロタ・ゴードンさん(享年89)というアメリカ人女性だった。彼女の父親は有名ピアニストのレオ・シロタ。1928年に家族で来日し、5才から15才まで日本で暮らしたベアテさんは、日本文化に精通していた。アメリカに帰国後、大学で日本語のほかスペイン語、フランス語など6か国語を学び、米誌『タイム』の調査記者から占領軍に志願。GHQに配属され、わずか22才で憲法草案のメンバーに抜擢された。
戦前の大日本帝国憲法には、女性の権利について定めた条文は一つとしてなかった。封建的社会で過酷な人生を歩む女性を目の当たりにしてきたベアテさんは、「男女平等」の文言を新憲法の条文に入れるべく奮闘。男女平等、男女同権から妊婦と乳児の公的保護、教育の拡充、児童の不当労働の禁止、長男の単独相続権の廃止などを盛り込んだ、憲法草案を作成したのだ。
ベアテさんが作った草案の大部分は削られてしまったが、根幹をなす2つの条文は残された。それが以下の憲法24条だ。
《婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない》
《配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない》
◆結婚制度が「家と家のもの」に戻ってしまう
ベアテさんはアメリカに帰国後、2012年に亡くなるまで、現地で日本文化を発信し続けた。画家の棟方志功や茶道の千宗室を多くの欧米人に知らしめたのは彼女の功績とされている。ベアテさんと生前親交があり、彼女の半生をテーマに舞台『真珠の首飾り』を制作した演出家のジェームス三木さんが語る。
「1998年、『真珠の首飾り』の初演を、ベアテさんが見に来てくれたんです。カーテンコールでは彼女にも舞台に上がってもらい、お客さんはみんな大喜びでした。もちろん、われわれにとってもサプライズ。彼女に会ったのはその時が初めてです。『私は劇中ほどたばこを吸わないわよ』なんて流暢な日本語で冗談を言われましたが(笑い)、『実際にあったことをよく再現している』とお褒めの言葉もいただき、本当に嬉しかった」
これを機に、ベアテさんが来日するたびに会うようになったという三木さん。