現在多くの子供たちの間で、ネットやスマホが普及し「なくてはならないツール」になっている今、一方的に取り上げたり規制したりすることは逆効果だ。女優の春名風花(16才)は9才からツイッターを始め、現在は18万人のフォロワーがいる。春名はこう言う。
「学校では『スマホを規制しましょう』というプリントが配られたり、友達の中にも『親に勝手にスマホを見られる』という子がいたりするけれど、強制されると隠したくなるし、反発したくなる。何度もしつこく『誰とどこで遊ぶの? いつ帰ってくるの?』と聞かれるのも嫌ですね。『この前言ったじゃん!』と思ってしまう。
ネットやSNSは便利な世の中にするために生み出されたツールで、例えていえば包丁と同じ。正しい使い方をすれば、世界中の人と繋がれて、新しい価値観にたくさん触れることができる。だから『危険だからやめてほしい』という考え方はあまり好きじゃない」
ITジャーナリストの高橋暁子さんは、子供のことを知りたいならば自分から情報をオープンにしていくことが重要だと言う。
「例えば子供が誰とLINEしているのかが気になるなら、親が自分のLINEを見せて『こんなやりとりをしているのよ』と話すと、子供も自分の話をしてくれやすいです」
春名の家では「年上ならば相手の素性がわかる人で常識の範囲内の約束をしてくる人」「年下や同い年ならば相手の親と連絡が取れる状態で、かつ相手も親に報告した場合」だけ、会ったり遊んだりしていいというルールがあるという。
「ツイッターで知り合った人と会う時でも、普通に友達と会う時でも、相手のプロフィールを親に伝えて、『何時まで会っていていい?』と聞いて許可を得るようにしています。親から信頼されてこそ、子供が自分から言えるようになるのだと思う」(春名)
多くの親たちも、手探りをしながら子供とコミュニケーションを取っている。中学1年生の息子を持つ40代主婦は、いかに息子の周辺から情報を得るかに心を砕いている。
「しつこく聞くとうるさがられるのはわかっているから、あえて自分からは何も聞かず、子供から言ってくるのを待ちます。その裏でママ友とは密に連絡を取り合って、『最近、ウチの子どう?』と情報収集しています」
◆怪しい人間が集まるのは当たり前
共感的に子供の話を聞くことが大切だと指摘するのは、教育評論家の親野智可等(おやのちから)さんが言う。