少年時代、僕はほとんど本を読みませんでした。両親が尋常小学校しか出ていなくて家に本が一冊もなかったし、僕が本を読んで勉強したことを話すと、両親が寂しがるのです。息子が自分たちの知らないことを知り、どこか遠くへ行ってしまうという思いだったのではないでしょうか。それで一人っ子の僕は本を読まなくなり、代わりに野原や田圃や小川や川で遊びまくっていました。
例外的に中学時代に読んだのが江戸川乱歩と南洋一郎です。山川惣治さんの挿絵に惹かれ、【1】『青銅の魔人』を手始めに江戸川乱歩の「少年探偵」シリーズを読みました。同時に夢中になったのが、鈴木御水さんが挿絵を描いていた南洋一郎の冒険小説【2】『バルーバの冒険』です。僕の中では、小林少年たちが閉じ込められるお屋敷の地下室と、南洋の密林の洞窟が繋がっているんですね。後に僕が45歳で画家に転向してから、その2つの世界を何度も作品のモチーフにしてきました。いまだに血沸き肉躍る世界です。僕にとって少年性は創作の核になるものです。
その意味ではジュール・ヴェルヌの作品も同じです。やはり挿絵に惹かれて【3】『十五少年漂流記』から入り、『神秘の島』、『八十日間世界一周』と、一連の作品をダーッと読みました。よく読んだのは1985~1986年頃、50歳の頃ですね。ヴェルヌはまだ実現していない未来の科学を想像力で書き、それが後に実現している。凄い予言者です。もうひとつ面白いのは、ある作品で登場させた人物を、別の作品でも出してくること。『海底二万里』で謎の人物として登場し、『神秘の島』でその正体が明かされるネモ船長がそうですね。僕はその方法論に驚きました。それで、自分も昔描いた絵を何年後かに反復して描くようになり、それが僕のスタイルになったのです。
少年時代に本を読まなかった僕が、大人になってから本を読むきっかけになったのがアンドレ・ブルトンの【4】『シュルレアリスム宣言』。1960年に24歳で上京した頃、よく耳にしたのがシュルレアリスムという言葉でしたが、何のことかさっぱりわからない。それでこの本をこっそり読みました。難しくてよくわからなかったけれど、シュルレアリスムの原則であるデペイズマン、メタモルフォーゼ、オートマティズム、この3原則をご神体のように自分のデザインに取り入れました。シュルレアリスムを知ってから、デザイナーより美術家の人達との交流が多くなりました。ネオダダの時代です。