映画史・時代劇研究家の春日太一氏がつづった週刊ポスト連載『役者は言葉でできている』。今回は、役者・柴俊夫が時代劇で共演した中村翫右衛門や、師匠と慕った市川森一の脚本を通じて教えてもらったことについて話した言葉を紹介する。
* * *
柴俊夫は1973年にNHK時代劇『天下堂々』にレギュラー出演。葛飾北斎役でゲスト出演したのが中村翫右衛門だった。
「僕は芝居で分からないことがあるとなんでも聞いちゃうんですよ。翫右衛門先生の時もそうでした。僕があまりに聞くものだから、先生は役者心得を書いてきてくれました。その根本は『人であれ』ということでした。人間の痛み、喜び、そうした感激に浸れる素養が役者には何より必要だというのが先生の教え。
たとえば、『日常を大事にして、感情を豊かにあれ』。いつも刺激と感激を求めて、そういう感性の中にいなければならないということです。それから『自分の芝居を反省しろ』。芝居が分かってくると役者の方で『もう一回お願いします』とか言っちゃうんですが、『これでいい』『今のはダメ』は自分ではなくて監督が判断することなんです。『演じようと思うな』というのもありました。『どう演じるか』を考えるんじゃなくて、台本が自分の懐深くに入るまで読み込む」
1975年にはNHKドラマ『新・坊ちゃん』に主演した。
「市川森一さんは僕の師匠ともいえる方です。僕は劇団でスタニスラフスキーとかの演技論を勉強したわけではないのですが、良い脚本を通じて、それを読んで感動しながら人生を教えてもらったような気がしています。
この作品は市川さんに『こんど「坊ちゃん」をやるんだ』とうかがった時、『これは俺しかいない』と思って自分からNHKに行って『よろしくお願いします』ってスタッフたちにアピールしてきたんですよ。
市川さんの書かれた脚本は青春群像劇でした。西田(敏行)がいて、(下條)アトムがいて、(河原崎)長一郎さんがいて、その中に僕の坊ちゃんがいる。嬉しかったですね。そういうドラマが当たり前と思っていましたから。主役のアップでいつも終わるドラマって好きじゃないんですよ。西田が主役の回だったら、西田のアップで終わればいいじゃないか、と」