小動物や鳥、爬虫類などを専門に治療する、みわエキゾチック動物病院院長・三輪恭嗣さんのもとには、ブームの後、「飼えなくなったので引き取ってほしい」と飼い主が相談にくるケースがこれまでもあったという。
「いちばん多かったのがイグアナです。数千円という安価で手に入り、最初はトカゲ程度の大きさだからです。しかし、成長すると約2mになる場合も。“こんなに大きくなるなんて知らなかった”と、飼育放棄する人が多かったです」(三輪さん、「」内以下同)
さらに、最近相談が多いのが少し前に流行したミーアキャット。かわいい見た目とは裏腹に、肉食動物ゆえの凶暴な一面もあるからだそう。
「流行の動物ほど、正しい情報も持たず、“かわいいから”とか“飼ったらおしゃれ”といった安易な気持ちで手を出す人が多い。想像と違うからといって手放す理由にはなりません」
あとは人気急上昇中のハリネズミも安易に飼うことはできない。飼育本や専用フードも販売されているが、警戒心が強くて人に懐なつきにくく、夜行性で夜中うるさいという側面もある。そうしたことも踏まえた上で飼うかどうかを検討すべきだといえるだろう。
飼い始めたら最期まで看取るのが飼い主の責務。しかし、前述のように「飼えない」と動物病院に引き取りの相談にくるケースは多い。
「動物病院では里親募集のチラシを貼るなどの協力はできますが、引き取りはできません。飼えなくなった場合は、里親募集サイトに登録したり、販売店(購入先)に相談するなど、飼い主として最低限のことはしましょう」
さらに、絶対やってはいけないのが、飼育放棄と野外放置だ。実際、鳴き声がうるさいからと真っ暗な部屋に押し込めたり、餌を与えないケースも。また、野外に放つことを、自然に返すことだと勘違いしている飼い主もいるが、これは、生態系を壊すだけでなく、大繁殖を招く恐れがあるので、絶対にしてはいけない。
流行のペットを最期まで責任をもって飼うために、最低限知っておくべきことがある。
「ポイントは、食事・住まい・大きさの3つ。どんな環境で暮らし、何を食べているのかを知る。そして、成長したらどれくらいの大きさになるかを調べましょう」
最近は、イグアナブームを教訓に、成長後の大きさを示すために親(成体)と一緒に展示して販売するショップも増えている。さらに、専用フードの有無もペットとして飼いやすいかどうかの判断材料になるという。
「専用フードがある=需要があるということ。飼育技術が確立されているという判断基準となり、飼育情報も得やすい。特殊な動物の飼育にはそれなりの知識と経済力が必要ということを絶対に忘れないでください」
※女性セブン2018年1月4・11日号