会社の社史作りが行なわれる「社史編纂室」。いったい誰がどうやって作っているのか。100周年(2018年5月)に向け社史を制作している象印マホービンの編纂室に取材を行なった。
象印の社史編纂室は「周年事業事務局」という名前だ。局長の樋川潤氏(55)はもともと営業を7年、マーケティング部門で17年勤務するなど、社史編纂とは縁遠い事業にいた。2015年5月に「“君がやってくれ”と声がかかり」(樋川氏)、就任した。
「一般的に、社史作りは60代が担当することが多く、制作ノウハウが受け継がれにくい。弊社は次世代へ繋ぐ方法に挑戦することになりました。
僕は社内でよく新しいことを担当させられるんですよ。例えば、初のアウトドア用品事業の販売責任者になったり、上海で旗艦店を立ち上げた時も土地探しからやりました。2年で軌道に乗せて帰国しましたが、なんでもこなせる奴って感じなんでしょうか(笑い)」(樋川氏)
かつては“窓際族”とも見られた社史編纂室が、いまや会社の“最前線部隊”になっているということだ。
2019年2月に完成予定の社史は現在、1次原稿の校正が終わったところ。編纂室(周年事業事務局)には緑を基調とした3種類の色校正案が並べられていた。「優しいイメージにしたかった」(樋川氏)との理由で上段の案に、本誌・週刊ポスト取材当日に決定したばかりだ。
部屋の奥には、苦心して各部署からかき集めたという膨大な紙の資料ファイルが3畳ほどの机に溢れている。資料で補えない部分はOBに直接聞いたそうだ。
「ある名企画の着想者が誰かを尋ねると、2人のOBが『それワシや』と。困り果て、結局、名前は伏せました」(樋川氏)