大雪の影響で首都圏の交通機関が麻痺した1月22日。電車やバスでの帰宅を諦めたサラリーマンがタクシー乗り場に長い列をつくる光景があちこちで見られたが、ちょうどその日、国土交通省は、同じ方面に向かう利用者同士を複数乗せる“相乗りタクシー”の実証実験を東京23区などで始める予定だった。
実験スタートは24日に延期されたようだが、相乗りサービスの仕組みはこうだ。
大手タクシー会社が導入している配車アプリに登録する利用者からタクシーの要請があると、同一地点もしくは近くで待つ人を行き先別に自動的にマッチングして迎車に向かう。そして、2~3人を乗せた後、最終目的地に向かいながら1人ずつ降ろしていくというもの。
相乗りサービスの最大のメリットは、複数乗車することで運賃が安くなることだ。
相乗り者が乗ったり降りたりするので多少の回り道は覚悟しなければならないが、総距離や時間帯を考慮した合計運賃(相乗り運賃算定基準額)を相乗り者それぞれの最短ルートの割合で分担すると、単独で乗車するより3~4割安くなるという。
国交省が想定しているモデルケースでも、東京・錦糸町から浦安、船橋、津田沼と千葉方面に向かう相乗り者を3人乗せた場合、それぞれの運賃は単独より35%程度割安になっている。
そして、走行ルートや運賃(クレジット決済)はすべて事前に決められるため、「遠回りされないか」「いくらかかるか分からない」といった乗客の不安や運転手と余計なトラブルが起きる心配もない。道順や金額に不満があれば、最初に呼ぶ段階でキャンセルすればいいだけだ。
だが、タクシー利用者からはこんな声が聞こえてくる。
「終電を乗り過ごしたときや、台風や雪などの悪天候、大きなイベントなどでタクシーが捕まりにくい日に、相乗りタクシーですぐに乗れるなら助かりますが、途中で降ろす人の迂回路が大渋滞していたり、たまたま工事で通れなかったりして、やたらと時間がかかったらイヤですね。2、3割安くなるより早く家に帰りたい気持ちのほうが強い」(40代会社員)
また、最近は配車アプリを使えばスムーズにタクシーが呼べるようになったが、「気軽になりすぎて、待っている間に『空車』を見つけて乗ってしまう人も多い」(法人タクシー運転手)という。相乗りサービスでも、肝心の相乗り者が待ち合わせ場所にいないという事態も十分考えられる。
そもそも、見ず知らずの他人と一緒にタクシーに乗ることに抵抗を感じる人は多い。