日本の総人口は約1億2680万人(2017年7月現在)。若い頃から名字に興味を持って、公務員在職中にさまざまな名字に触れたことをきっかけに、名字研究を45年以上続けている高信幸男さんによると、名字の総数は約13万種。そのうち、同姓の人が100人くらいしかいない“珍名”は約1万種だという。そうした名前は時に郵便や宅配の配達員などを悩ませるというが、今回は数字にまつわる珍名を挙げてみた。さて、あなたは正しく読めますか?
一 【にのまえ】
熊本県に多い「一」という名字。文字の読み方は、「いち」「はじめ」「かず」など、さまざま。だが、名字となると…。まるでトンチのクイズのようだが、“一は常に二の前に存在する”から「にのまえ」と読むそう。
一口 【いもあらい】
入り口が1つしかなく、人が混み合う様子を表している。京都に多い名字。混雑した夏のプールなども「いもあらい」と表現される。
十 【つなし】
一つ、二つ…九つと数えて十までくると「つ」がなくなるから「つなし」。神奈川に多く存在するが、この他、「じゅう」「つじ」「みつる」「もげき」「よこたて」などと読む地域もあるようだ。
九 【いちじく】
九が一文字なので「いちじく」。この名字が生まれた他の理由として、医師をしていた先祖が患者に常に「病気やけがは一時の苦しみ」と言って励ましていたことから、こう呼ばれるようになった、という説もある。
六合 【くに】
ある地域の村が6つ合わさったときにできた名字だという。日本書紀にある「六合」の読みにならって、この地名となった。元は群馬の地名で吾妻郡にあった村名だが、名字としては熊本県で確認されている。
松七五三 【まつしめ】
神社の注連縄(しめなわ)は、ワラを向かって右から7本、5本、3本の順にぶら下げる。そのため、「七五三縄」と書いて「しめなわ」と読む。本問の名字は、正月の松の内の注連縄を連想させる縁起のよい字を使って「まつしめ」と読む。
一入 【ひとしお】
この家の先祖が馬にかかわる仕事をしており、馬を競わせた時に、その人の馬が1着に入ったため、他よりひと際、優れているということを表すために「ひとしお」という名字をつけた、という説がある。ちなみに、北海道や長崎に多い。
※女性セブン2018年2月8日号