これまで当サイトでは2回にわたり、自治体や民間の動物保護団体から保護犬・保護猫を引き取る「譲渡」という制度について取り上げてきた。さらに今回は、譲渡の際に飼い主が負担する費用やアフターフォローについて紹介する。
譲渡の際に新しい飼い主が負担する金額は、自治体・団体によってさまざまだが、無償譲渡を謳っていても、完全にタダというケースは少ない。
例えば、NPO法人「犬と猫のためのライフボート」では、1頭につき3万円を飼い主に負担してもらっている。
「新しい飼い主へは、最低1回のワクチン接種と不妊手術などが済んだ状態でお渡しします。実際には保護から譲渡まで、1頭平均6万円ほどの費用がかかっていて、その一部を里親さんにご負担いただいています」(NPO法人「犬と猫のためのライフボート」理事長・稲葉友治さん、以下「」内同)
行政主導の場合、講習料が必要となったり、ワクチン接種・不妊手術等が義務付けられている。また一部の動物愛護団体では不当な金額を請求してくるケースもあるという。
「ホームページに詳細な金額が明記されていない、引き取り料金の明細を教えてくれないなどの団体は注意が必要です」
自治体や団体は、譲渡後も、しつけ教室や飼養相談を行うなど、アフターフォローにも力を入れている。これは、飼い主が途中で飼育を放棄しないためだが、それでもごく稀に「飼えないので戻したい」という相談はあるそうだ。
「当たり前のことなのですが、吠えない(鳴かない)・臭くない・うんちをしない動物などいません。しかし残念ながらその辺を理解しないまま飼い始めて、“思っていたのと違う”と音を上げる人がいます。そういった場合、基本的には、飼い主自身で新しい飼い主を探してもらいますが、やむを得ず施設で再度引き取るケースも。しかし、そのような経験をしたペットは心に傷を抱えてしまいます」
譲渡の場合、ペットショップなどで購入するより安く済む分、気軽に飼い始める人もいるのは事実。しかし、飼うと決めたら最期までという覚悟を持たなければいけない。
譲渡が成立した件数は3年前に比べ約2倍に増えている。しかし、その数は保健所に収容される犬・猫の4割以下。つまり、保護された犬猫の半数以上は殺処分されているのが現状だ。
「今までは新しい環境に慣れやすい子犬・子猫が優先的に譲渡される傾向にありました。しかし、救命率を上げるには、成犬・成猫の譲渡も増やす必要があります」
ペットの寿命が延びたことで、保健所に預けられる犬・猫の高齢化も進んでいる。今後は、このような年齢を重ねた犬・猫の譲渡を、どうクリアしていくかが課題だという。
成犬でもしつけはできるという。子犬や子猫の方がかわいいのはわかるが、飼い主側もこういった事情を考えて譲渡に応じるべきかもしれない。
※女性セブン2018年2月8日号