脚本家・橋田壽賀子氏の安楽死宣言以降、NHKや雑誌がこぞって特集を組むなど、日本でも安楽死容認論が高まってきた。65歳以上の高齢者が3500万人を超える日本にあって、終末期医療の一つの選択肢になり得るのか。
近著『遺言。』(新潮社刊)がベストセラーとなった養老孟司氏(80)は、解剖学者として数多の死に接してきた。国際情報誌・SAPIO連載にて世界の「安楽死現場」をルポし、このたび『安楽死を遂げるまで』(小学館)として上梓した宮下洋一氏(41)とともに、日本の安楽死議論から抜け落ちている視点を語りあった。
宮下:もともと私は、安楽死について懐疑的でした。医者が人の生死の判断を簡単に下していいものか、と。でも海外でその現場を取材していると、死をこれから迎える患者さんが、死の直前まで本当に幸せそうな顔をされていた。遺族の皆さんも納得されている。こうした事例に接し、安楽死を否定できなくなりました。
ただし、日本についてはまた別の考えを持っています。安楽死を希望する日本人が言うのは、「人の迷惑になるぐらいなら逝きたい」というもの。橋田壽賀子さんもそう仰ってます。
いかにも集団主義の日本人らしい考えですが、家族からの「そろそろ患者に逝ってほしい」という空気を、患者本人が察して、安楽死を願い出るケースも考えられます。それは、死の自己決定をもとに議論されてきた欧米の安楽死の対極の思想です。今の日本の安楽死を巡る議論には正直、危惧を抱いています。
養老:日本の議論から抜け落ちているものがあります。それは医師側の負担でしょう。1998年、安楽死を実践されているオランダ人医師と対談したことがありました。再びお会いする約束をして、10年後、実際にオランダに行ってみたんですよ。そしたら彼は「その後、やってません」と言いました。
宮下:え!? 自らの考えが揺らいだのでしょうか。