21世紀末(2076~2095年)の年平均気温が、20世紀末(1980~1999年)と比べて、全国平均で4.5℃上昇すると予測されている(2017年3月、気象庁発表『地球温暖化予測情報 第9巻』による)。
「今、地球は温暖化の真っただ中。じわじわと気候が変わりつつあります」
東京大学大気海洋研究所副所長で教授の木本昌秀さんはそう話す。地球温暖化が問題になって久しいが、そもそも温暖化はなぜ起こるのだろうか?
「18世紀半ばに起こった産業革命以降、人間は石油や石炭などの化石燃料を地中から掘り出し、燃料にしてきました。これらを燃やすと大量の二酸化炭素が排出され、大気中の二酸化炭素が増えるため、気温が上昇します」(木本さん)
地球の表面は太陽の光を受けて温められるが、同時に、その熱は赤外線で宇宙に放出されている。地表から出た赤外線の一部は、そのまま宇宙空間に放出されるが、一部は大気(=空気)中にある二酸化炭素やメタン、フロンガスなどの温室効果ガスに吸収された後、再び地球の表面に戻ってくる。これが「温室効果」と呼ばれる現象だ。大気中の二酸化炭素の排出量が増えすぎたことで地球の熱のバランスが崩れ、今まで以上の温室効果が生じ、地球温暖化が進んでいるのだ。
「もしも温室効果ガスがなかったら地球全体の平均気温は-18℃くらいになります。しかし、二酸化炭素の排出量が増えすぎると温室効果が強まって、地球の気温が上昇する。それが地球温暖化です」(木本さん)
気象庁地球環境・海洋部気候情報課調査官の田中昌太郎さんによると、「過去100年で世界の平均気温は約0.7℃、日本の平均気温は約1.2℃上昇している」と言う。たかが1℃といえども、「2010年は日本の観測史上1位となる猛暑(岐阜県多治見市で39.4℃を記録)で、熱中症で1731人が亡くなりました。あの記録的な猛暑でさえ、普段の夏と比べて平均1.5℃程度気温が高かっただけなのです」(木本さん)
予測通り、平均気温が4.5℃上昇したら、いまだ経験したことのない異常気象が起こるのは想像に難くない。
また、日本はもともと雨が多い国であるため、想像を絶する大雨が頻繁に起こる可能性や、大雨によって土砂災害などのリスクも高まる。当然、防災面でも影響が考えられる。
「これまでの経験が通じないという意識を持って、地域のハザードマップを確認するなど対策を考えておくことも大切です」(田中さん)
今回の大雪が異常気象の一端なのかはわからないが、肝心なのは、二酸化炭素の排出量を減らすことだ。『パリ協定』(2015年)で、世界の平均気温の上昇幅を、21世紀末時点で産業革命前から2℃未満に抑えるという目標が定められている。
※女性セブン2018年2月15日号