ソニーは4月1日付で吉田憲一郎副社長兼最高財務責任者(CFO)が社長兼最高経営責任者(CEO)に昇格する人事を発表した。現社長の平井一夫氏は代表権のない会長に退くことになったが、直近の好業績で復活を印象づけてきた矢先だっただけに、このタイミングでの社長交代には驚きの声も広がった。平井氏の潔さの裏にはどんな思いがあったのか。長年ソニーを取材してきた『経済界』編集局長の関慎夫氏がレポートする。
* * *
このタイミングでのソニー・平井社長の引退を予想していた人は社内にもほとんどいなかった。
就任は2012年4月1日だから丸6年での交代は、よくあるパターンということはできる。しかし就任時、最悪の状態にあったソニーを思い切った構造改革によって立て直し、今3月期には過去最高益を見込むなど、ようやくその成果が表れてきた。1月には一度撤退したロボット犬「アイボ」を再発売するなど、やりたいことができる環境が整ってきた。
「乗りに乗っている」というのが最近の平井評であり、そのためもうしばらくは社長の座にとどまる、あるいは仮に社長を降りることがあっても会長兼CEOとして実権は握り続けると思われていた。ところが平井氏は代表権のないか会長となり、自分の役割を後任の吉田憲一郎社長兼CEOの補佐と位置づけている。
なぜ、このタイミングですべてを後継者に渡さなければならなかったのか。それは「好業績を収めつつあり、社内外に元気なソニーをアピールできている今こそ新社長にバトンを渡すのが最適なタイミングと考えた」との、交代会見における平井氏の言葉にすべてが込められている。
今回のような、平和的かつ適切な時期でのトップ交代は、1976年の盛田昭夫氏から妹婿の岩間和夫氏へのバトンタッチ以来42年ぶりのことだ。
その岩間氏は5年後に癌により63歳の若さで亡くなり、急遽、社長に就いたのが大賀典夫氏。大賀氏は1995年まで14年間社長を務めるが、途中で有力後継候補の不祥事などもあり、適任者を見つけられなかったことが長期政権となった。その上で「消去法で選んだ」(大賀氏)出井伸之氏に社長を譲った。
出井氏は5年後に会長となるが、CEOとして君臨し続ける。しかしITバブルの崩壊や液晶テレビの出遅れが響き業績を悪化させ、2005年、無念のうちにCEOの座をハワード・ストリンガー氏に渡さざるを得なかった。
そのストリンガー氏もソニーを立て直すことができず、最後は指名委員会に引導を渡されて、ソニー史上最悪の赤字を残してソニーを去っていった。その後任として社長兼CEOになったのが平井氏だった。
このように過去のソニーのトップ交代は突発的なものばかり。しかも過去2回は業績悪化によって石持て追われるかのような交代劇が繰り返されてきた。
そのような社長交代が後継者の行動に大きな制約を与えることを、平井氏は身をもって知っている。自分の後任にだけはそのような思いをさせたくない。このタイミングなら新社長も思い切って手腕を振るえる。しかも史上最高益の花道も用意できた。それが平井氏の決断を後押しした。
問題は、吉田新社長がその期待に応えることができるかどうかだ。