がんの治療技術は日進月歩で進んでいる。治療から5年、10年経っても再発せずに寛解、完治にいたる人が増えているだけでなく、治療を続けながら日常生活を送る人も少なくない。その差はどこにあるのか。
その鍵となるのが、昨年秋に国立がん研究センターが公表した全国のがん患者数や罹患率の集計結果(2013年)。合わせて地域差を示す各都道府県別のデータも発表されているが、なかでも注目したいのは、「IM比」(がんに罹った患者数を志望者数で割った値)を基に算出された都道府県ごとのがん別の“生存率”だ。
胃がんの生存率3位(IM比2.78)となった宮城県は日本で最初にがん検診が行われた地域でもある。
1960年頃に東北大学の黒川利雄教授らが、「医師が病院にいるだけでは、治療が困難な進行がんの患者しか来ない。医師から現場に出向こう」と呼びかけ、車にX線装置をのせて胃がんの巡回検診を開始。がん検診は宮城県から全国に広まっていった。
そのためか、検診の受診率がかなり高い。2013年の国民生活基礎調査によると、がん検診受診率は胃がん(40才以上)は全国平均約37%に比べて、宮城県は約50%が受診している。大腸がん、肺がんに関しても、受診率が全国2位という結果だ。
また、検診で異常が見つかったときに受診する精密検査の受診率も高い。胃がんの精密検査受診率(2012年度、40~69才男女)も全国トップで、約80%におよぶ。全国平均は約54%で、最下位の沖縄県は約54%であることからもかなり高く、がんの疑いがあったときに放置せずに病院に行っていることがわかる。
さらなる早期発見、早期治療を目指し、平成25年度からはイメージキャラクターを使って、より親しみやすい活動を行っている。
「民間企業等と県が連携・協力し『がんについての啓発』や『がん検診の受診率向上』に向けて取り組んでいます。がん征圧イメージキャラクターとして“がん助くん”“グー子ちゃん”を作成し、啓発活動などに活用していただいております。また、平成25年度からは、がんに関する知識を子供の時期に学習してもらうために、小・中学校においてがん教育を実施しています」(健康推進課がん対策班)
※女性セブン2018年2月15日号