医療や子育て、ビジネスの分野でもアンガーマネジメント(怒りのコントロール法)が注目されている。一瞬の怒りが原因で人間関係が崩壊したり、犯罪者になってしまうこともある。そして、それは関係が深い家族とはいえ、いや家族だからこそ心地よい関係でいられる努力をしたい。特に自分が親の介護をする状態になった時にこそ心掛けたいものだ。
日本アンガーマネジメント協会のファシリテーターとして介護職らの研修も行う田辺有理子さんに、そのテクニックを聞いた。アンガーマネジメントには発想の転換が大切だという。
「怒る原因や強度、許容範囲は、人によりさまざま。これは怒りの発信源が自分の価値観にあるからです。“こうあるべき”という自分の価値観は、自分にとっては当たり前のこと。そこへ自分の価値観と違うことが起きたり、認知症などで今までの価値観がひっくり返されるようなことが起きたりすると、怒りが湧きます。
つまり怒りは、自分の大切な価値観を守るために起こる感情なのです。これをよく認識せずにいると、自分の中に怒りのもとがあるにもかかわらず、一方的に相手を責めてしまいます」
家族介護の場では、弱い立場になった親に対しイライラすることに罪悪感を感じがち。
「でも、怒りを感じること自体は自然で当たり前のこと。怒りを感じてもよいのです。ただ、いろいろな価値観のある広い世の中で、または認知症などを抱えた親と、よい人間関係を維持するためには、自分の価値観とは違うこともあると気づき、受け入れていく発想の転換も必要です」
怒りは誰にでもある自然な感情ではあるが、勢いに任せて爆発させると、人との関係を悪くしたり、無用なトラブルを生じさせたりして後悔することもある。助けや支えが必要になった親との関係では特に、注意が必要だ。
「怒りに火がついたときにちょっとしたテクニックでクールダウンを図りましょう。怒りのピークは6秒間といわれます。6秒間で怒りがなくなるわけではありませんが、なんとか意識をそらして6秒ほどやり過ごすと、冷静に対応できるようになります。まず習慣にしてほしいのが“怒りの温度計”。怒りの度合いを温度に置き換え、
0度…怒りがなく穏やか。
1~3度…イラッと不愉快。
4~6度…平静を保つが怒り。
7~9度…バクハツ寸前。
10度…頂点に達した激怒!
今の怒りがどの段階か、数値で考えます。怒りを観察して数値化する作業で、冷静になることができます。
簡単なテクニックとしては“グー・パー”。手先を使うことで、意識が手の動きの方へ向いて、怒りの感情から離れやすくなります。“口角アップ”も効果的。怒りでゆがんだ表情でも、がんばって口角を上げて笑顔を作ると、脳が明るいことを考えたと認識してポジティブになることが知られています。
このほか歩く、自転車をこぐなどのリズム運動や単純作業の家事などをするのも有効。認知症高齢者がイライラしているときは『お茶でも飲みましょう』などと別の場所に誘い、風景を変えるだけで落ち着くこともあります。いずれもダイエットや筋トレのように、少しずつ習慣づけていくとよいでしょう」
※女性セブン2018年3月1日号