中世日本の女性「出雲阿国」が祖だとされるが、いつの間にか、歌舞伎の舞台から女性は姿を消す。いくら憧れても、芸を磨いても、現代の歌舞伎では、女は役者になれない。市川海老蔵(40才)の長女・麗禾ちゃん(6才)は、歌舞伎本公演への出演を果たしたが、女性が舞台に立てるのは子役としてのみ。いつの日か「梨園の女」としての高いハードルが立ちはだかることとなる。
名門・音羽屋の長女として生まれた寺島しのぶ(45才)は、歌舞伎界の“女人禁制”のしきたりに真っ向からぶつかった。それは、寺島の弟・尾上菊之助(40才)の存在だった。
《弟の菊之助が6歳で初舞台を踏んだ。すると、晴れやかな歌舞伎の世界を歩み始めた弟と父、母の、私を除いた家族3人で、頻繁に歌舞伎の話をするようになって。
そんな時間は、孤立感が込み上げてきて、ひとり自分の部屋に閉じこもっていました》(『YomiuriWeekly』2003年3月2日号)
幼少の寺島は、父・尾上菊五郎と同じ舞台に立つことを夢見ていた。だが、成長するにつれ、それが実現不可能な夢であると自覚し、憧れは怨嗟へと変わっていく。
「放課後を友人の家で過ごし、そこで宿題をし、夕飯を食べる。家には寝に帰るだけという生活を続けた時期もあったそうです。それでも演技の道を諦めきれず、映画で体当たりのラブシーンを演じて女優としての地位を築き上げました。実は、母・富司純子からは、“裸になったらお嫁にいけないから絶対やめなさい”と猛反対されていたそうです。それを押し切ったのは、歌舞伎を中心に回る家族への反骨もあったんじゃないでしょうか」(芸能関係者)
現在は日本舞踊の名取として活躍する市川海老蔵の妹・ぼたん(38才)は、名門に生まれたが故に目指すべき場所を見つけられず、もがいた。
《歌舞伎役者の娘さんで自分も役者になりたかったという人がいるけど、私はそういう願望はなかった》(『週刊朝日』2006年6月30日号)
父・團十郎さんとの対談で、ぼたんは過去の心境をそう吐露していた。
「幼少から踊りに三味線に長唄の稽古に通いながら、ぼたんさんはいまいち身が入らない時期が続いたんです。稽古を黙って休むことも頻繁にあったそうで、團十郎さんから舞台出演を打診されたときには、“いやだ!”と拒絶して家出したそうです。結局、明確に進路を決めたのは、梨園の女としてはだいぶ遅い成人後の大学3年生のときでした」(歌舞伎関係者)
※女性セブン2018年3月1日号