これまで筋力トレーニングは“ツラい運動”としてシニアに敬遠されてきた。しかし今、定年後に筋トレを始める男性が増えている。
人間の身体機能は20歳をピークに年々低下する。60代の身体機能は20歳の4割にまで落ち込む。しかし、だからこそ60代は筋トレの“適齢期”なのである。「筋肉博士」の異名を持つ東京大学大学院教授の石井直方氏(理学博士)が言う。
「筋肉は加齢とともに著しく衰え、とくに足腰の筋肉は30~80歳の間に約半分になる。骨や筋肉など運動器の衰えが原因で歩行などに障害を来たすロコモティブシンドローム(運動器症候群)を防いで健康寿命を延ばすためにも、定年前後の時期に筋トレで筋肉や関節の機能を維持することが大事です」
シニアの筋トレブームに拍車をかけた書籍が『定年筋トレ』(ワニ・プラス)だ。同書の担当編集者が言う。
「筋トレ本はたくさんありますが、“シニア向け”となると安全第一になりがちで転倒予防、介護予防、病後リハビリ的なものが目立ち、“物足りない”と考える人が多いようです。しかし、がっつり行なうにはやり方を間違えると怪我につながる年齢でもある。
そんな方々のために作ったのが、この本です。読者からは『理論がしっかりしていて、やる気が出た』との声が多い。2月8日の発売後、3日程で重版が決まりました。実際に本を読んで筋トレにハマる高齢者も増えています」
同書の共著者で京大名誉教授の森谷敏夫氏は、定年筋トレが健康寿命を延ばすとともに、脳と筋肉をつなぐ神経を発達させて視覚・聴覚・三半規管の衰えを防ぎ、より高齢者は引き締まった若々しい体を取り戻すと言う。