【著者に訊け】門井慶喜さん/『銀河鉄道の父』/講談社/1728円
【本の内容】
宮沢賢治7才の時のこと。赤痢にかかり命の瀬戸際に立った息子に、父・政次郎は周囲の反対を押し切り、隔離病舎で四六時中看病をする。2週間後、賢治は元気に退院したが、政次郎は無理がたたり病に。政次郎の父・喜助は言う。〈「お前は、父でありすぎる」〉──家業である質屋の仕事を継ぐのを嫌がりわが道を行く賢治を陰に陽に見守り励ました政次郎はある時思う。〈子供のやることは、叱るより、不問に付すほうが心の燃料が要る〉。子を思う父の愛が全編にわたって木霊する、感涙必至の直木賞受賞作。
直木賞の候補になること3度。3度目の正直ですんなり受賞が決まった。決定後はインタビューの申し込みなどが殺到、住まいのある大阪・寝屋川と東京を頻繁に往復することが続いた。
「瞬間最大風速かもしれませんけど(笑い)、忙しすぎて、自分でも今乗ってる新幹線が上りか下りかわからなくなることが。でも、家にいるときの生活スタイルはまったく変わっていません」
受賞作は、広く知られた宮沢賢治ではなく、父政次郎の視点で描かれているのがユニークだ。賢治について書かれたものは膨大にあるが、父に関する資料はほとんどなく、賢治の本にほんの1、2行、登場する記述をかき集めて、新たに政次郎像をつくりあげた。
「賢治の研究者からはあまりよく言われない人ですが、子供のためにセットで買った学習漫画の宮沢賢治の巻を読んで、『お父さん、立派じゃないか』とぼくは思ったんです。われわれと同じようなことで悩んだり苦しんだり、これは小説に書けると思いました」
学齢前の賢治が赤痢で入院したとき、政次郎は伝染も恐れず病院に泊まり込んで看病した。汚れ仕事も厭わない。
「史実ですが、明治の男としては非常に珍しいことで、当時の常識とはかけ離れたふるまいです」
岩手県川口村(現・花巻市)の質屋の三代目に生まれた政次郎は、家業に関心を持たず別の道を選ぼうとする息子に悩みながらも、何とか理解し、支えようとする。小説はこの特異な父子関係に焦点を当てる。
「賢治ってダメ息子だなって思って書き進めていたら、ダメ息子って自分のことじゃないかと気づいたんです。実家の料理屋を継がず、売れない原稿ばかり書いていたという点では、ぼくも宮沢賢治と状況は同じ。でも不思議なことに、書き始めるまでそのことには気づかなかったんですけど」
歴史に題材をとりつつ、現代にも通じるテーマでひきつける。
「21世紀の人間が共感できるテーマを歴史に見出す。迂遠かもしれませんが、そうすることで人間の本質に迫れるはずです」
書きたいことのストックは、すでに一生かかっても書ききれないぐらいあるそうだ。
■撮影/矢口和也、取材・構成/佐久間文子
※女性セブン2018年3月15日号