東日本大震災を経験した岩手県宮古市は、自主防災組織を強化した。モットーは「自分の街は自分たちで守る」。
力を注いだのは、さまざまな災害を想定した多種多様な防災訓練。津波が防潮堤を越えたとき、津波と火事が同時に起きたとき、地震、豪雨、台風など、災害によって異なる避難路を設け、ときには抜き打ちで訓練を行った。
さらに東日本大震災で役立ったのが「学校と子供の保護者との連携」。
「とにかく常日頃から頻繁に保護者のかたと連絡を取り合い、連携して防災に取り組んできました」
そう語るのは、宮古市立津軽石小学校・元校長の鳥羽真喜子さん(63才)。津軽石小学校は、海のそばにもかかわらず、生徒約250人犠牲者、ケガ人ゼロの学校だ。
「3.11の震災で、避難した高台から戻ってきたとき、校庭に数名のお母さんたちが、お子さんを迎えにいらっしゃっていました。ですがそこできっぱりと、『また津波が来るかもしれないので、今はお戻しできません』とお断りしました。お母さんたちは海沿いの家に住まわれているので、家に戻るのは危険。現に家に戻って亡くなられたかたがたくさんいらっしゃいます。この状況で自分の子供を人の手に委ねることは、どんなにかおつらかったと思います。あのときご理解いただけたのは、普段から構築してきた教師と保護者との、よい関係性があったからだと思います」
東日本大震災で亡くなった子供のほとんどが、家族らといる時や家に帰宅途中に津波に巻き込まれたケースだった。鳥羽さんはこうも言う。
「私が東日本大震災の経験でいちばん強く感じたのが、地域と学校、教師と親と子供の『連携』が何よりも大事だということ。防災について何度も話し合い、お互い信頼し合ってこそ子供の命が守れるのです」
地震や津波、豪雨などの自然災害は、起こらないにこしたことはない。だが、「いつかは必ず起こる」という危機感は忘れてはならない。
今日からでも家族や学校の先生、ご近所のかたがたと、防災について話し合う機会を頻繁に設けてはいかがだろうか。高い防潮堤を作る前に、まずは私たち一人一人の「心の防潮堤」を築くことが大切なのだ。
※女性セブン2018年3月22日号