3m四方の鉄製容器に、パン、おにぎり、野菜、果物とあらゆる食材がなだれ込んでいく。グィーンという機械音が鳴り響き、奥底へとのみ込まれ、粉砕される食材の数々。小さく砕かれたそれらは金属探知機を通過し、作業員の手作業でビニールや貝殻などの異物を除去。鋭利な機械でより微細に破砕され、最後はドロドロに液状化する──。
神奈川県相模原市にある日本フードエコロジーセンター。ここには、毎日35tもの食品廃棄物が運ばれてくる。東京と神奈川の大手食品工場、スーパー、百貨店などから出る売れ残りの廃棄食品が主である。
同センター代表取締役の高橋巧一氏が言う。
「コンビニのおにぎりや弁当が多く、廃棄物は米が大きなウエイトを占めます。傷ついたじゃがいもや形の悪いトマトなどの野菜も、店頭に並ぶ前に廃棄されてこちらに届けられます」
液状化した廃棄物は、殺菌処理と乳酸発酵を施して、豚用の飼料になるという。
「日本で発生する食品廃棄物の8割はリサイクルされることなく、自治体の焼却炉で燃やされる。そこに投与される税金は年間2兆円。ほとんどの国民は、まだ食べられる食品が税金で処理されていることを知りません」(高橋氏)
これが日本の食料廃棄をめぐる現実である。農水省の発表(2017年)によれば、日本国内で「まだ食べられる」にもかかわらず捨てられている食品は、年間およそ621万t。
1300万人の東京都民が1年間に食べる量に匹敵し、日本人1人当たりに換算すると毎日茶碗1杯分の食品を捨てている計算になる。世界規模で見ても、発展途上国に援助される食料(年間320万t)の2倍近い数字である。
廃棄された621万tのうち、メーカー、スーパー、レストランといった食品関連事業者から出るものが339万t。残りの282万tは各家庭から出ている。
こうした食料廃棄は「フードロス(食品ロス)」と呼ばれ、世界的な問題となっている。日本でも関心が高まっており、2月2日には都内でフードロス対策を考える国際セミナーが開かれたばかり。
『賞味期限のウソ 食品ロスはなぜ生まれるのか』(幻冬舎新書)の著者で、この問題に詳しい井出留美さんが語る。