がんや生活習慣病などのリスクを血液検査で解析する研究が進んでいるが、その対象は精神疾患にも及ぶ。川村総合診療院の川村則行院長が開発したのは、採血でうつ病を判定する「PEA検査」だ。2014年に保険適用になった「光トポグラフィー検査」のうつ病発見率が60~80%なのに対し、PEA検査は90%を誇るという。
「脳内で喜びや快感を得た際に分泌される『リン酸エタノールアミン(PEA)』の血中濃度が1.5未満の場合に『うつ病』だと判断します。うつ病診断は医師の問診が基本ですが、医師と患者のコミュニケーション次第では、心配や不安に苛まれる不安障害などと混同されます。補助としてPEA検査を行なうことで、客観的な診断が下せます」(川村医師)
PEA検査は診断のみならず、うつ病の経過観察にも有効だという。
「内勤から営業職に異動後にうつ病と診断されたある40代男性は、定期的にPEA検査を受けて数値でうつ病からの“回復レベル”を把握していました。PEA値が改善されたタイミングで減薬を進め、最終的に薬を半減できました。自由診療ですが、今のところ被験者から検査費用はいただいていない。近年中に企業と協力して保険診療を目指したい」(同前)
薬の過剰投与に苦しむ人にとっても光明になり得る検査だ。
※週刊ポスト2018年3月23・30日号