2000年以降の18年間で17──人自然科学分野で相次ぐ日本人のノーベル賞受賞ラッシュによって、「科学技術立国・日本の面目躍如」と伝えるメディアは多い。ところが、2015年にノーベル物理学賞を受賞した梶田隆章氏は、「このままでは日本人のノーベル賞受賞者がいなくなる」と警鐘を鳴らす。
* * *
2000年以降、日本人のノーベル賞受賞者が多く生まれた。その理由は、1980~1990年代に行われた研究が評価されたからだと私は考えている。そのころは、いまより研究者が自由にのびのびと研究ができた時代だった。
いつまでに何本の論文を発表しなければいけないという余計なプレッシャーもなく、もちろん大学の授業で講義をする必要はあるが、それ以外に研究に没頭できる時間的な余裕があった。雇用も安定していたから、成果を出すまでに長い時間がかかると予想されるような研究にもじっくりと取り組むことができた。
ノーベル賞受賞のような、ある一定の成果につなげるためには、長年の地道な研究が不可欠だが、それができた時代だった。私の研究生活を振り返っても明らかにそうだったと断言できる。
ありがたいことに29歳という、今と比べて相当若い時期に任期を気にしなくてよい助教(当時は助手)にしてもらうことができ、ある程度自由にやりたい研究をすることができた。考えをまとめる時間も必要だし、ボーッと空想にふけるような時間も必要だと私は思う。そうした研究環境がなければ、私の物理学賞の受賞は成しえなかったと思う。