2月25日、第12回目の開催となった東京マラソンは、箱根駅伝で東洋大学を優勝に導いたエース・設楽悠太(26才)が2時間6分11秒で2位となり、日本記録を16年ぶりに塗り替えたことが話題に。記録はもちろん、賞金1億円が贈呈されることもあって、例年以上に東京マラソンが大きなニュースとなった。
そんな近年注目度の高い、東京マラソンの警備態勢はどうなっているのだろうか?
◆海外大会の視察や「危機管理産業展」など最新の警備態勢の情報収集
東京マラソン財団・経営管理本部長の酒井謙介さんは、「海外のマラソン大会にも視察に行き、どのような警備態勢をとっているか実際の現場を見ることもあります」というが、海外と日本では勝手が違うこともある。
最新の情報をアップデートしながら、東京マラソンに合った警備態勢はどのように実現されるのか。
「近年、都市型マラソンで気をつけたいのは車両の突入です。コースのすぐそばを多くの車両が通行する場所もあります。海外では大型のゴミ収集車で道を塞いだり、銃を構えた警察官が立つ、といったことも見受けられますが、日本ではなじみませんよね。
最新の防災・防犯グッズが並ぶ展示会に足を運び、見つけたのがイスラエル製の車両突入防止用バリアです。パワーは強力で見た目の圧迫感もない。ランナーや沿道の安全も守り、雰囲気も壊さない優れもの。警察や警備会社と相談しながら大会にふさわしい安全を追求します」(以下「」内、酒井さん)
◆警察や警備会社だけじゃない地元との連携があってこそ
都心を走るマラソン大会では、コース周辺の商店街や店舗にも影響が出る。事前にダイレクトメールなどで交通規制の情報を送り周知徹底をお願いするほか、地域の見守りにも協力を仰ぐ。それが警備強化にもつながっている。
「ご協力いただける町会さんには、見回りなどをお願いしています。いつもは何もない場所に不審に思われる物があるなど、いつもそこに住んでいる人だから気づいてもらえることがあります」
◆当日の監視カメラは100台以上。AI導入でさらなる精度向上に期待
大会当日、コース周辺の各所に監視カメラが設置される。大会当初、約20台だったその数は今や100台以上に。警視庁のランニングポリスも小型カメラを携帯し、コース上をくまなくチェック。そして期待されるのが、最新技術・AIの導入だ。
「監視カメラ上で何度も同じ場所を通過する人物や、一定の場所に長時間置かれている荷物など、不審物を発見し通知するアラート機能などです。まだ試験段階ですが、今後は活躍の場が広がるかもしれません」
◆ドローンも監視大会前日には入念なコースチェック
テロ対策講習会や、最新技術導入など、年間を通して警備態勢は整えられていき、前日にはいよいよ“最終仕上げ”となる。
「周辺や道路に危険物がないかなど、コースチェックを行い、規制の準備を整えます。前日には夜間巡回警備を行うと共に、大会当日も小型カメラを携行した警備員が巡回を行っています。当日、警備・誘導にあたる要員は約6000人にのぼります。また、ドローン監視システムを設置するなど、空からの不審物の動きにも目を光らせています」
※女性セブン2018年4月12日号