歴史は勝者によって作られる。我々はそれを知っているはずなのだが、「明治維新」と聞くと思考停止してしまうようだ。維新から今年で150年。著書に『明治維新という幻想』がある森田健司氏がこれまでタブーとされてきた歴史の真実を暴く。
* * *
明治維新の起点と言えるのが嘉永6年(1853年)の「ペリー来航」だ。当時の幕府は異常事態として大慌てしたと言われている。しかし事実は、その前年に長崎出島のオランダ商館長から事前に報告を受けていたこともあり、幕府は極めて冷静に対応した。また翌年にペリーが再来航して条約に関する交渉を行った際には、幕府側は大学頭の林復斎が対応し、弁論によって打ち負かした。
しかし、我々が受けた教育では、国際感覚のない弱腰の幕臣たちがペリーに屈して開国したことになっている。確かに「日米和親条約」(1854年)や「日米修好通商条約」(1858年)は、不平等条約と言われるが、それを幕府側の失策だと批判するのは間違いだ。当時の日本人には、条文に不平等な箇所があることを見抜くのは困難だった。高度な教育を受けていた幕臣でも、鎖国下の日本では国際貿易に関する知識は習得できなかったからだ。
また、相手は強大な軍事力を背景にして交渉に臨んでいた。アメリカと比較すれば、幕府は軍事力を持っていないに等しかった。そのような不利な状況で幕府側はこれ以上ないぐらい交渉を巧みにやっている。林復斎が記した幕府側の議事録『墨夷応接録』にはペリーが強引な要求をやむを得ず取り下げる様子や、不法行為をとがめられてうろたえる様子が克明に記されている。だが、明治政府はこの史料を長らく隠蔽した。
もし明治政府の首脳たちが交渉していたらもっと酷い結果を招いただろう。
【PROFILE】森田健司●1974年兵庫県生まれ。京都大学経済学部卒業。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程単位取得退学。博士。専門は社会思想史。著書に『西郷隆盛の幻影』、『明治維新という幻想』(ともに洋泉社)などがある。
※SAPIO2018年3・4月号