伊賀焼の炊飯土鍋『かまどさん』を生んだ老舗窯元・長谷園が家電メーカーのシロカと手を組み、大ヒット商品『かまどさん』の電気化に挑戦した。しかし、誕生するまでにはいくつもの課題があったという、その開発秘話に迫る。
三重県の老舗窯元・長谷園が手がける伊賀焼の炊飯土鍋『かまどさん』は、発売以降累計80万台を突破するほどだ。昔ながらのかまど炊きを再現し、冷めてもおいしいと多くのユーザーから好評を得ている。しかし、『かまどさん』は直火炊きで時間管理をしなくてはならず、オール電化の家では使用できないデメリットがあった。
長谷園7代目当主・長谷優磁さんは、IH対応のモデルを販売するものの直火炊きの味を再現できず、途中で販売を中止。同時期、長谷園には大手家電メーカーから炊飯器の共同開発のオファーが殺到していたが、各メーカーの提案はIHを採用するものばかり。長谷園のこだわりとメーカーの技術が折り合わず、共同開発を断念していた。
そんな中、猛アプローチをかけてきたのが、手軽な価格のキッチン家電を手がけてきたメーカー、シロカだった。シロカの担当者は、門前払いされながらも何度も長谷園へ足を運んだ。そこでシロカが提案したのは、「IHヒーターを使わずに『かまどさん』の良さをそのまま生かした炊飯器を作りたい」というものだった。長谷さんはその思いに心を打たれ、長谷園とシロカの共同開発が始まった。
まず、熱源はオーブントースターなどで使われるシーズヒーターを採用。IHでは実現できない直火に近い火力を再現することができた。次に、電気で炊くには炊飯器をどういう形状にすればいいか考えた。シロカ開発グループの佐藤一威さんは長谷園へ泊まり込み、試行錯誤を繰り返した。開発から2年の月日を費やし、現在の土鍋を包みこむ形状に定まった。
しかし、土鍋は金属と違い、熱を蓄える力が強く、冷めにくい。電源を切っても熱がこもってしまい、ごはんが焦げてしまうという問題点もあった。そのため、本体下部にファンを設置。土鍋全体を冷却し、熱がこもらないようにした。ようやく電気でごはんを炊くことはできたが、味は『かまどさん』とはほど遠い。『かまどさん』で炊いたごはんと比較し、試食を何度も行った。味に敏感だという長谷園社長・長谷康弘さんの娘さんからもダメ出しを食らい、発売直前まで味の調整を行ったという。こうして4年の歳月を経て、炊飯試験で使った米は3t以上。試作品は500個にも及んだ。
土鍋を電気化するという未知への挑戦をゼロからスタートした長谷園とシロカは共に苦難を乗り越えた。「今後も伊賀焼と電気を融合した商品を作っていきたい」と、佐藤さんは話す。『かまどさん電気』には、長谷園とシロカの熱い思いが込められている。極上の土鍋ごはんを味わってみてはいかがだろう。
※女性セブン2018年4月19日号