1967年、「ミニの女王」と呼ばれたイギリスの歌手ツイッギーが来日したことをきっかけに、ミニスカートが大流行。当時のOLたちの制服や通勤着にもミニスカートが取り入れられるようになった。そうして、ますます華やかで活発になったOLたちは「うちの会社の女の子」ではなく、「働くOL」としての自覚を持ち始め、会社に属することよりも仕事そのものに価値を見出すようになる。それまでは「結婚や出産をしたら辞めるもの」だった仕事に、「一生をかけたい」という願望が表れたのだ。
それを後押ししたのが、1980年にリクルートが創刊した女性向け求人情報誌『とらばーゆ』だ。創刊時の編集長、くらたまなぶさんが言う。
「リクルートで新しい女性向けの雑誌を作ることになり、何が今の女性の関心事なのかを知るために、とにかくたくさん話を聞いた。当時リクルートは社員の半数が女性だったので、会社の内線番号を適当に押して、女性社員が出たら片っ端からアポイントメントを取って、話を聞きに行きました。社外の女性も含めると、月に500人ずつのヒアリングを半年間続けました」
その結果、仕事に対する不満、愚痴、批判がわんさか出てきた。
〈新聞の求人欄で男子は月給20万円なのに、女子は8掛けの16万円だった〉
〈下っ端の新卒男性社員がいるのに、来客時は上司が私に『お茶を入れて』と言う〉
〈大きな仕事を回してもらえない〉
「リクルートに限らず、会社で働く女性は男性社員と女性社員の扱いの不平等さに怒っていました。なかでも彼女たちの多くが抱えていた怒りは“やりがい”に関するもので、口々に『女だって燃えるように仕事をしたい』『情熱を傾けられる仕事をしたい』と訴えていました」(くらたさん)
女性たちの仕事に対する怒りと情熱を肌で感じたくらたさんは、満を持して『とらばーゆ』を創刊。しかし当初は読者からの「お叱り」も多かった。
「たとえば“明るい貴女に簡単な仕事です”という求人コピーを載せれば、『仕事に明るさなんて関係ない』『簡単な仕事なんてしたくないのよ!』と多くの女性に批判される。もちろん、気楽に仕事をやりたい女性もいましたが、それ以上に、“大変でもいいからやりがいのある仕事をしたい”という女性が多かったんです」(くらたさん)
◆「とらばーゆする」は流行語に
くらたさんは批判にも真摯に耳を傾け、当時は男性しか採用しなかったトヨタのカーディーラーの求人など新しい仕事を多数掲載。努力のかいあって、「とらばーゆする」は女性の転職の代名詞として、流行語となった。当時OLをしていたエッセイストで女優のわかぎゑふさんが振り返る。
「あの頃、『とらばーゆする』という言葉がものすごく流行っていた。私も大きな企業のOLでしたが、やりがいがないからと辞めていく子たちを何人も見てきました。お給料もよかったし、居心地も悪くなかったけれど、あの頃私たちが仕事に求めていたのは、そういうことじゃなかった」