奈良・東大寺大仏殿の北に位置する正倉院には、奈良時代の聖武天皇とその妻・光明皇后ゆかりの品など9000点を超える宝物が収蔵されている。その中には、傷みや劣化のために、その歴史的・文化的価値が失われそうになったものもある。すんでのところで防いだのは、美智子さまの「こだわり」だった。
5月13日午前、皇太子ご一家が皇居・紅葉山御養蚕所へ足を運ばれた。
「古くは日本書紀に皇室と養蚕の関係をうかがわせる記述があります。現在の皇室による養蚕は、明治天皇の皇后・昭憲皇太后が始めました。『皇后の仕事』であり、美智子さまの次は、雅子さまに引き継がれるものと考えられていました。その日、雅子さまは蚕に桑の葉を与えたり、繭の収穫作業の作法について、美智子さまから直接説明を受けられたそうです」(皇室記者)
毎年5月上旬頃に「御養蚕始の儀」が行われ、同月末頃に糸が収穫される。その糸は、国賓への贈り物などに使われるほか、愛子さまや悠仁さまの産着にも使用された。
御養蚕所で飼育される数種の蚕の中に、純国産種の『小石丸』がある。病気に弱く飼育が難しい上、生産性が低く、一般では取り扱われることが少なくなっている。皇室でも昭和から平成に移り変わった際に、生産中止が検討された種だった。
「日本古来の蚕が姿を消してしまうのを惜しまれた美智子さまが“もう少し育てたい”と希望されたことで、生産は継続されることになりました。後に、正倉院に収蔵された古代絹織物の復元に、その小石丸の糸が適していることがわかり、実際に美智子さまが収穫された糸が使用されました。美智子さまの『英断』がなければ、復元事業は実現しなかったかもしれません」(前出・皇室記者)
国策として絹や生糸の輸出が奨励された時代の昭憲皇太后、貞明皇后、香淳皇后、そして美智子さまへと受け継がれた伝統の一方、これまで秋篠宮妃紀子さまや眞子さまが御養蚕所に足を運ばれたことがあったが、雅子さまは今回が初めての訪問だった。
「そのため“雅子さまは虫が苦手なのでは”と囁かれたこともありました。ですが、これにはご身位の問題があったようです。雅子さまは“皇后の仕事に、皇太子妃が積極的に介入してはいけない”というお考えから遠慮が強かったようで、引き継がれようとするお気持ちは以前からお持ちだったそうです。実際、今回は雅子さまの“引き継ぎたい”というご意向が美智子さまに伝えられたことからスタートしています」(前出・皇室記者)
※女性セブン2018年5月31日号